難に臨んでは苟も免れんとするなかれ|中国古典 名言に学ぶ

難に臨んでは苟も免れんとするなかれ

難に臨んでは苟も免れんとするなかれ

第一章


なんのぞんではいやしくのがれんとするなかれ

ー臨難母苟免ー   礼記  曲礼・上
(礼記:四十四篇。周末秦漢時代の礼に関する理論及び実際を記録編集したもの。
前漢の戴聖によって伝えられた。「小戴礼」又は「戴記」といわれる。五経の一つ)

{原文}
賢者狎而敬之、畏而愛之。
愛而知其惡、憎而知其善。
積而能散、安安而能遷。
臨財毋苟得、臨難毋苟免
很毋求勝、分毋求多。
疑事毋質、直而勿有。

{書き下し文}
賢者はれてしかもこれに敬し、
おそれてしかこれを愛し。

愛して而もその悪を知り、憎みて而もその善を知り。
積みて而もく散じ、安きに安じて而も能くうつる。
財に臨みてはいやしくも得んとすること毋かれ、
難に臨みてはいやしくも免れんとすること毋かれ。

あらそいには勝たんことを求ること毋かれ、
わかつには多からんことを求ること毋かれ。

疑事はただすこと毋かれ、
ちょくにして而もいうすること勿かれ。

{口語訳}
賢者は人に対して、親しくなっても敬を失わず、
尊敬しても愛を失わず、

またその人を愛してもその欠点を見分け、
憎んでも長所を認める。

また賢者は金品を蓄えても、
使うべきときには惜しまず、

気に入った境遇に休むことは好きだが、
それでも動くべき時にはさっと動く。

金品に対しては、軽々しく欲しがってはいけない。
困難に直面したら、手段を選ばずに逃げようとしては行けない。
争いに、勝つことばかり望んではいけない。
疑わしい事について、すぐに詮索し、
真相を知ろうとするのではなく、
しばらくは不問に付しておき、問題に応じて真実を
確かめることにすべきである。
また率直に意見を述べるのは良いが、
あくまでも我を通そうとするのはいけない。

難に臨んでは苟も免れんとするなかれ

難に臨んでは苟も免れんとするなかれ

{意解}

困難にぶつかっても、逃げ腰にならないで、まっ正面から立ち向かっていけという意味になる。この場合、「礼記」の注に「義をやぶらんが為なり」とあり、どんな困難にさいしても、恐れずに立ち向かえ、猪武者になれと云っているのではない。困難にぶつかった場合は、その時の状況に応じて後退してもよいし、迂回うかいしてもよい、臨機応変に対処せよと言っている。

「礼記」の原典に則すれば
自分が正しいと信じて進んだ道は、前途多難が待ち構えていても
避けて通ってはならない」である。自分が正しいと信じたことは、最後まで貫く!これは自分の人生の根冠に対する格言に思える。

易経 繋辞下伝 第二章に「窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず」とある。「易経」によれば、不変なるものは決して永遠にはなりえず、変化こそが永遠で、変化することで「通じ」、「久し」となる。これが人間世界を貫く不変の法則だという。われわれの処世でもっとも気になるのは、窮した時、どん詰まりの状態に陥った時の生き方である。そうとうな人物でも、ここで取り乱したり、ヤケを起こしたりして進退を誤ることが少なくない。
「易経」のことばを信じるなら、そんなときこそ、あわてないで情勢の変化を待てばよいのだ。ただし、指をくわえてただ待つのではない。「器を身に蔵し、時を待ちて動く」なのである。つまり、能力(器)を磨き、それを身に蓄えながら満を持せと云っている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 大きく生きる タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)