人生は朝露の如し|人生如朝露|漢書 蘇武伝|短い人生を嘆いた言葉

第一章 大きく生きる

人生は朝露の如し

第一章 大きく生きる

 


人生じんせい朝露あさつゆごと

ー人生如朝露ー   漢書 蘇武伝
(漢書:百二十巻。前漢の歴史を記録した正史。後漢の班彪と、その子班固、班昭の撰。)
『漢書』巻54「李広蘇建伝」その中の(蘇武伝)からの出典です。
人生の短くはかないことをなげいた言葉。
漢の時代、匈奴きょうどに使者として出向いた蘇武そぶはそのまま捕らえられて北海の地に流される。蘇武は野鼠のねずみや草・実を食糧しょくりょうとしてえをしのいでいた。しかし、漢の節を守り匈奴にくだらなかった。そこで匈奴に降った李陵りりょうという将軍をつかわして、匈奴への帰順きじゅんを勧めたとき、このことばが引用されている。

{書き下し文}

武(蘇武)の曰く、「武の父子は功德亡くどくなく、みな陛下の成就じょうじゅする所とし、
位は列將、爵は通侯。兄弟親近して、常に肝腦かんのうし地にまみれるを願う。
今身を殺し自らつくすを得れば、斧鉞ふえつ湯鑊とうかくこうむるといえども、誠にこれを甘樂かんらくせん。
臣の君につかうること、なお子の父に事えるがごときなり。
子は父のために死してうら所亡ところなし。願わくはまた再び言うなかれ」と。
陵(李陵)は武と飲むこと數日。また曰く、「子卿はいちに陵の言うを聽きたまえ」と。 

武の曰く、「自分は已に死して久し。王、必ず武の降るを欲すれば、
今日のかんおわり、前に死をいたすをわん」と。 
陵はその至誠しせいを見て、喟然きぜんとしてなげきて曰く、
嗟乎ああ義士ぎしなり。陵と衛律えいりつの罪は、上、天に通ず」と。
りてなみだ下りえりうるおし、武と決して去りたり。

人生は朝露の如し