功遂げ身退くは天の道なり|中国古典 名言に学ぶ

功遂げ身退くは天の道なり

功遂げ身退くは天の道なり

第一章

大きく生きる


功遂こうと身退みしりぞくはてんみちなり

ー功遂身退、天之道也ー   老子 道徳経 下篇
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、
老耽が実在したか否かは明らかではない。
人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)

{原文}
持而盈之、不如其已。
揣而鋭之、不可長保。
金玉滿堂、莫之能守。
富貴而驕、自遺其咎。
功遂身退、天之道也。

{書き下し文}
してこれをたすは、そのむるにかず。
おしはかりてこれをするどくするは、長く保つべからず。
金玉きんぎょく堂に満つるは、これをく守るし。
富貴にしておごるは、自らそのとがのこす。
功遂こうとげ身退しりぞくは、天の道なり。

{和訳}
持って、そしてこれをあふれるほどたそうとすることは、
それはやめておくにこしたことはない。
きたえて、そしてこれを鋭くしても、 長く保つことはできない。
金や玉が堂を満たしても これをよく守りとおすことはできない。
富貴にして、おごり高ぶっていると、 自らそのとががのこるだけである。
こうげたなら、身を退く、 (これが)天の道である。

功遂げ身退くは天の道なり

功遂げ身退くは天の道なり

{意解}

「史記」の 「四時の序、功を成す者は去る」 と同意である。

この「老子」書で取り上げたのは
漢の劉邦りゅうほうに仕えた、
張良ちょうりょう(軍師)である。

彼は劉邦に天下取らせるや 「いま、わたしは三寸のしたをもって
帝王の師となり 1万戸の領地を拝領して列候に連なっている。
これで私の役目も終わった。
あとは俗世を捨てて仙界に遊びたい」 と云って政界を引退し
余生を楽しんだという。

 政界、財界、近くは公司こうし(会社)にいても
成し遂げた後の 引き際を知覚ちかく(自覚)することは 非常に難しいが、
心の隅に止めておくべきなのかもしれない。

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 大きく生きる タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください