ense自動広告-->
PR

大人は言必ずしも信ならず、行必ずしも果ならず|孟子 離婁章句下|

大人は言必ずしも信ならず、行必ずしも果ならず

大人は言必ずしも信ならず、行必ずしも果ならず

第八章 リーダーの心得

 

大人たいじんげんかならずしもしんならず、こうかならずしもならず

ー大人者言不必信、行不必果ー  孟子 離婁りろう章句下
孟子もうし:七編。戦国中期の儒家孟軻もうかの言行や学説を編集したもの。
性善説や王道論は有名。四書の一つ】

原文:

孟子曰、
大人者元不必信、
行不必果、
惟義所在。

書き下し文:

孟子曰もうしいわく、
大人たいじんげんかならずしもしんならず、
こうかならずしもならず、
ただところのままにす。

大人たいじん:おとな、成人
:利害をすてて条理に従う。公共のために尽くす気持。

大人は言必ずしも信ならず、行必ずしも果ならず

大人は言必ずしも信ならず、行必ずしも果ならず




意解:


 田中角栄元首相が北京に乗りこんで、
当時の周恩来総理と国交回復の交渉をしたときのこと。
周恩来から角栄氏に一枚のメモが渡された。見ると、
「言必信、行必果」と書かれてあったという。
「言必ず信、行必ず果」約束したことは必ず守ってくださいよ、
やりかけた仕事は必ず最後までやり通してくださいよ、と読める言葉だ。

この言葉の出典は「論語」であるが、必ずしも褒め言葉とは言い難い。なぜなら、
この程度のことができなかったら、そのへんのカスみたいな政治家と
同じにみなしますぞという意味が、言外に込められている言葉であるからだ。

それを間接的に語っているのが、「孟子」のこの言葉である。
大人は、必ずしも「言必信、行必果」にこだわらないのだという。では、
大人にとって第一義的に重要な事は何か。「ただるところ」と
孟子もうし」は断言している。「」のまえには、前言を取り消しても、
いっこうにさしつかえないのだという。

論語 ⾥仁 第四 ⼗六章に「君子は義に喩り、小人は利に喩る」とある。
君⼦は真っ先にを考える、 ⼩⼈は真っ先にを考える。という意味である。
」は、五常ごじょうじんれいしん)のひとつである。
正しい⾏いを守ることであり、道理にかなっていること。
また、孔⼦は完成された⼈間の⼀つの条件に
「⽬の前に利益がぶら下がっていてもを踏み外さない」
利益を追求するにしても、公正なルール「命と仁」を守って
⾏うことを説いている。

:儒教における五常の一(仁・義・礼・智・信)
人として守るべき正しい道。道義。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。