第二章 自己を高める
心を観じ道を証するは、此の三者に如くは無し
ー観心証道、無如此三者ー 菜根譚 前集 87項
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】
原文:
静中念慮澄徹、見心之真体。
閑中気象従容、識心之真機。
淡中意趣冲夷、得心之真味。
観心証道、無如此三者。
書き下し文:
静中の念慮澄徹なれば、心の真体を見る。
閑中の気象従容なれば、心の真機を識る。
淡中の意趣冲夷なれば、心の真味を得。
心を観じ道を証するは、此の三者に如くは無し。
意解:
静かな環境で思考が透徹しているときには、
心の本来の姿が見えてくる。
のんびりした環境で気持ちが落ち着いているときには、
心の働きが見えてくる。
淡々たる心境で感情が平静なときには、
心の働く方向が見えてくる。
自分の心を認識し、真の道を会得するには、
この三つの方法によるのが、もっともよいと言っている。
一、静中:心の本来の姿が見えてくる
一、閑中:心の働きが見えてくる
一、淡中:心の働く方向が見えてくる
バタバタ動き回ってばかりいると、自分を見失いがちである。
時には静かな環境に、身を置いてみるべきであろう。
荘子に「坐忘」がある。
五体から力を抜き去り、一切の感覚をなくし、
身も心も虚ろになりきった状態だという。虚心、無心という境地である。
勝海舟も「氷川清話」に
「坐忘といって、無になっていれば 自在の判断ができるようになる。
功名をなそうという者には、とても功名はできない。戦いに勝とうという者には、
とても勝ち戦はできない。何ごとをするにも、無我の境に入らなければいけないよ。
機は感ずべきもので、 言ふことの出来ず、伝達することの出来んものです。
機会は自分のアンテナを高くして感じ取るモノ!!」と語っている。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。