
蓬も麻中に生ずれば、扶けずして直し
第二章
蓬も麻中に生ずれば、扶けずして直し
ー蓬生麻中、不扶而直ー 荀子 勧学篇第一
(荀子:二十巻。戦国時代末期の学者、荀況の書。荀況は孟子に次ぐ大儒。
孟子の性善説に対して、荀況は性悪説を唱えた。)
{原文}
蓬生麻中、不扶而直、
白沙在涅,與之俱黑。
蘭槐之根是為芷、
其漸之滫、君子不近、庶人不服。
其質非不美也、所漸者然也。
故君子居必擇鄕、遊必就士。
所以防邪僻而近中正也。
{書き下し文}
蓬(よもぎ)も麻中に生ずれば、扶けずして直し、
白き沙も涅の中に在れば、之と倶に黑なり。
蘭槐の根、是を芷と爲す。
其れ之を滫に漸せば、君子は近づけず、庶人は服せず。
其の質美ならざるに非ざるなり、漸す所の者然ればなり。
故に君子は居るに必らず鄕を擇び、遊ぶに必ず士に就く。
邪辟を防いで中正に近づく所以なり。
*蘭芷:ランとヨロイグサ。ともに香草。転じて、賢人や美人のたとえ
*滫:とぎじる
*鄕:ごう、さと
*邪辟:でたらめでゆがんでいる
*中正:かたよらず、公正であること

蓬も麻中に生ずれば、扶けずして直し
{意解}
蓬は、ふつう、地べたにへばりついて生えている。
そんな蓬でも 上へ上へとまっすぐに伸びる麻の中に生えれば
蓬もそれに影響されて まっすぐに育つのだという。
人間も同じで、 環境や良い交友関係に恵まれれば
それに感化されて 立派な人間に育つのだという。
「荀子」はこの言葉の後に
「君子は必ず土地を選んで居を定め 優れた人物とだけ交わる。
為にならないものを遠ざけ 正しいものに近づくためである」 と語る。
居るならば自分の居るべきところを選びなさい。
学ぶならば自分にとってより良き人に就きなさい。と。
荀子は、人間が立派なのは後天的に学んで、
知力を身につけるからであると考える。
たしかに、 人間は育つ環境に左右されるところが多いように思える。
それに環境は、その気になれば変えることのできるもの。
自分に善いと思える環境を作るのも、
結局は、自分自身の意思、自己責任である。
{意解}
蓬は、ふつう、地べたにへばりついて生えている。
そんな蓬でも 上へ上へとまっすぐに伸びる麻の中に生えれば
蓬もそれに影響されて まっすぐに育つのだという。
人間も同じで、 環境や良い交友関係に恵まれれば
それに感化されて 立派な人間に育つのだという。
「荀子」はこの言葉の後に
「君子は必ず土地を選んで居を定め 優れた人物とだけ交わる。
為にならないものを遠ざけ 正しいものに近づくためである」 と語る。
居るならば自分の居るべきところを選びなさい。
学ぶならば自分にとってより良き人に就きなさい。と。
荀子は、人間が立派なのは後天的に学んで、
知力を身につけるからであると考える。
たしかに、 人間は育つ環境に左右されるところが多いように思える。
それに環境は、その気になれば変えることのできるもの。
自分に善いと思える環境を作るのも、
結局は、自分自身の意思、自己責任である。
原文:近墨必緇、近朱必赤
書き下し文:墨に近づけば黒く、朱に近づけば必ず赤くなる
朱に交われば赤くなる
*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。