心を養うは寡欲より善きはなし|中国古典 名言に学ぶ

心を養うは寡欲より善きはなし

心を養うは寡欲より善きはなし

第二章

自己を高める


こころやしなうは寡欲かよくよりきはなし

ー養心莫善於寡欲ー   孟子 盡心章句下 三十五
孟子もうし:七編。戦国中期の儒家孟可もうかの言行や学説を編集したもの。
性善説や王道論は有名。四書の一つ。)

{原文}
孟子曰、
養心莫善於寡欲。
其爲人也寡欲、
雖有不存焉者、寡矣。
其爲人也多欲、
雖有存焉者、寡矣。

{書き下し文}
孟子曰く、
心を養うは寡欲かよくよりきはし。
其の人となりや寡欲かよくなれば、
そんせざる者有りといえどすくなし。
其の人となりや多欲たよくなれば、
そんする者有りといえどすくなし。

心を養うは寡欲より善きはなし

心を養うは寡欲より善きはなし

{意解}
 

孟子が言う。
心を成長させるのには、欲望を少なくするのが最上の方法である。
欲望の少ない人で、良心のない人はわずかである。
欲望の多い人で、良心のある人はわずかである。

孟子の思想である「性善説」である。

孟子は、人間は本来 善であり、この善なる本性は誰にでもそなわっており、
高官だろうと庶民であろうと、 等しく変わりがない。が、
人間の本性は善ではあるが 現実の人間が善であるとは限らない。

善なる性を全面的に開花させるためには、
人格形成じんかくけいせいのための「修養しゅうよう」を必要とする。
この修養によって人格を完成させた者だけが
人の上に立つ資格がある、と主張する。  

それには、まず自分の心を正すことが必要であり、
それへの近道が「寡欲かよく」だという。  

 寡欲は自分の心を正す近道 ! 

「人間の本性は善である」

寡欲かよく:欲が少ないこと

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください