呉越同舟|孫子 九地篇|(相救)協力して危機を乗り越えるもの。
第八章 リーダーの心得
呉越同舟
ー呉越同舟ー 孫子 九地篇
【孫子:一巻。春秋末期の呉の孫武の撰した兵法書】
原文:
夫呉人与越人相悪也、
当其同舟而済而遇風、
其相救也、如左右手。
書き下し文:
それ呉人と越人は相悪むも、
其れ同舟し済りて風に遇ふに当たりては、
其の相救ふこと、左右の手の如し。
意解:
呉人と越人はとても仲が悪いが、たまたま同じ船に乗り合わせた際に、
突風にあって船が転覆しそうになったときには、
まるで左右の手のように協力し、
危機を乗り越えるものである。
現在では、単に仲の悪い者同士が
同じテーブルにつくことを意味するだけだが、
原典の「孫子」の意味は、これとはだいぶ違う。
呉の人間と越の人間は、昔から憎み合っている。
其の彼らがもし同じ船に乗り合わせ、
大時化にあって難破しそうになったらどうするか。
助かりたい一心で、憎しみなど忘れて一致協力するに違いない。
仲の悪いものでも、共通の敵(孫子においては強力な大国)が現れれば、
協力してこれを退けようとする(相救)という事を諭している。
組織の活性化を図る時もこれと同じ要領で、
其の例えとして「呉越同舟」が使われている。
莊子 外篇 山木第二十に
「利を以って合する者は、窮禍患害に迫られて相棄つ」とある。
その中の一文に「天を以って属する者」、則ち、
深い信頼関係で結ばれた者同士の場合は、苦境や困難に陥ると、
かえって親身になって助け合うのだといっている。
同じ組織内であればなおさら敵対せずに共に困難に、また、
企業の発展に力を合わせ(相救)ができると信じる。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません