PR

人の悪を攻むるには、太だ厳なることなかれ|菜根譚 前集 23|

人の悪を攻むるには、太だ厳なることなかれ 第七章 人と接するための心得
人の悪を攻むるには、太だ厳なることなかれ

第七章 人と接するための心得

 

ひとあくむるには、はなはげんなることなかれ

ー攻人之悪、毋太厳ー  菜根譚 前集 23
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、
対応の道を説き、後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】




原文:

攻人之悪、毋太厳、
要思其堪受。
教人以善、毋過高、
当使其可從。




書き下し文:

ひとあくむるには、はなはげんなることなかれ、
そのくるにえんことをおもうをようす。
ひとおしうるにぜんってするは、たかきにぐるなかれ、
まさにそれをしてしたがうべからしむべし。

人の悪を攻むるには、太だ厳なることなかれ

人の悪を攻むるには、太だ厳なることなかれ




意解:

人をしかったり人を教えたりするときは、
会社の部下であれ、自分の子供であれ、
あまり厳しい態度で接してはならない。
相手に受け入れられる限度を心得ておくべきである、という。

直接自分とはかかわりのない人間であれば、あやまちに気づいても、
気づかぬふりをして済ますことができるかもしれない。だが、
会社の部下や自分の子供であったら、立場上、放置しておくことは許されない。
それさえしかれないようでは、それはもはや責任放棄せきにんほうきに等しいのではないか。

問題はそのしかり方だ。「菜根譚さいこんたん」は「人の悪をむるには、はなはげんなることなかれ」
人をしかるときには、あまりきびしい態度でのぞんではならないと語り、さらに、
「相手に受け入れられる限度を心得ておくべきだ」と付け加えている。

厳しすぎるとなぜまずいのか、言うまでもなく、相手の反発を買って、
その割に説得効果があらわれないからだ。
感情的になってどなりちらすような叱り方は、
もっともまずいと言えるかもしれない。

おこ」よりも「しか」よりも「さと」をきもめいじておくべきだろう。

近思録に「人に接しては則ち渾てこれ一団の和気」とある。
一見して冷たさを感じさせる人物とか、
トゲトゲしい雰囲気を持った人物のもとには、人は集まってこない。
人に好かれるのは、親しみやすく、なごやかな雰囲気をまとい、
暖かさを感じさせる人物である。それがここで言っている「和気」である。
「和気」もまた人間関係を円滑にする重要な条件である。
心の温かさ、そしてそこからにじみ出てくる「和気」、
これをもって接すれば、自ずと「諭す」に近ずくのではと思われる。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。