善く戦う者はこれを勢に求めて人に責めず|孫子 勢篇|
第八章 リーダーの心得
善く戦う者はこれを勢に求めて人に責めず
ー善戦者求之於勢不責於人ー 孫子 勢篇
【孫子:一巻。春秋末期の呉の孫武の撰した兵法書】
原文:
故善戰者、求之於勢、不責於人。
故能擇人而任勢。
任勢者、其戰人也、如轉木石、
木石之性、安則靜、
危則動、方則止、円則行。
故善戰人之勢、
如轉円石於千仞之山者、勢也。
書き下し文:
故に善く戦う者はこれを勢に求めて人に責めず。
故によく人を択びて勢に任ず。
勢に任ずる者は、その人を戦わしむるや、木石を転ずるがごとし。
木石の性は、安なれば則ち静に、
危なればすなわち動き、方なればすなわち止まり、
円なればすなわち行く。
ゆえに善く人を戦わしむるの勢、
円石を千仞の山に転ずるがごときは、勢なり。
参考資料:WEB漢文大系、孫子 勢篇
意解:
「勢に求めて人に責めず」とは、
一人ひとりの能力や働きに過度の期待をかけないで、
組織全体の勢いのほうを重視するということ。
戦の巧みな者は、そういう戦い方をするのだという。
「孫子」はこう語っている、
「勢いに乗れば、兵士は坂道を転がる丸太や石のように、
思いがけない力を発揮する。丸太や石は、平坦な場所では静止しているが、
坂道におけば自然に動き出す。また、四角なものは静止しているが、
丸いものは転がる。勢いに乗って戦うとは、
丸い石を千仞の谷底に転げ落とすようなものだ」と言う。
今、どこの企業でも、社員研修が盛んに行われている。
たしかに組織の生き残りをはかるには、
社員一人ひとりのレベルアップをはからなければならない。だが、
それにもまして望まれるのは、組織としての勢いをどう作り出すかだ。
勢いに乗れば、一の力が二にも三にもなって発揮される。
このような勢いを作り出すのも、リーダーの職責であろう。
史記 李斯伝 第二十七に「泰山は土壌を譲らず、故によくその大を成す」がある。
太山(泰山)はひとかけらの土壌をも譲らないからこそ、
あれだけ大きな山になったのであり、
河海はいかなる細流をも受け容れるからこそ、
あれだけ深い流れになったのであり、
王者は衆庶を退けないからこそ、
その徳を天下に明らかにすることができる。と云う。
他国の出身であれ、積極的に人材を受け入れてこそ、
国を強大にすることができるのだという趣旨である。
「政をなすの要は、ただ人を得るに在り」である。
現代でも企業経営において人種・国籍・性・年齢は問わず
広く優秀な人材を採用して、企業の成長を図る
「ダイバーシティ」の企業も増えている。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません