PR

十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず|中国古典 名言に学ぶ

十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず

十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず

第八章

じゅうきゅうあたるも、いまだ必ずしもしょうせず

ー十語九中、未必称奇ー  菜根譚 前集 71項
【菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている】

原文:
十語九中、未必称奇。
一語不中則愆尤駢集。
十謀九成、未必帰功。
一謀不成則貲議叢興。
君子所以寧黙毋躁、寧拙毋巧。

書き下し文:
じゅうきゅうあたるも、いまだ必ずしもしょうせず。
一語いちごあたらざれば、すなわ愆尤駢けんゆうならび集まる。
じゅうぼうきゅうるも、いまだ必ずしもこうせず。
一謀成いちぼうならざれば貲議叢しぎむらがおこる。
君子くんしむしもくしてそうなることなく、むしせつにしてこうなることなき所以ゆえんなり。

十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず

十の語九中るも、未だ必ずしも奇と称せず




意解:

言っている事の九割が正しいからと言って、必ずしも優れた人間とは言えず、
誤った一割の不備に非難が集まることがある。
戦略の九割が達成できたからと言って、必ずしも大きな功績があるとは言えず、
一割の未達に誹謗中傷ひぼうちゅうしょうが集まる。
これが、君子が多弁よりも沈黙を選び、利口ぶるよりも無能をよそおうのは、そのためである。

多弁なるが故に失敗した例は数え上げるときりが無い。
「老子」には、「多言たげんなれば、しばしばきゅうす」(老子 五章)とあり、
「莊子」にも、「大弁たいべんは言わず」とある。
「孔子」も、「君子は弁舌が爽やかであるよりも、実践において勇敢でありたい」(論語)
多弁のいましめている。

老子 45章に「大弁は訥なるが如し」ともある。ことごとく逆説的表現であるが、それでいてある真実を的確に捉えている。それは、「大弁たいべんとつなるがごとし」の一句を取り上げてみても明らかである。真の雄弁は訥弁と変わりがない、雄弁より訥弁、訥弁とつべんよりも無言の説得教えを良しとする考え方にほかならない。ここで「老子」の言わんとしていることは、喋り過ぎの害である。しゃべり過ぎは”百害ひゃくがいあって一利いちりなし”だ。

参考資料:『菜根譚』 II を参考に
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

タイトルとURLをコピーしました