第二章 自己を高める
小人の過つや必ず文る
ー小人之過也必文ー 論語 子張 第十九
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。儒家の聖典とされている。四書の一つ。)
{原文}
子夏曰、
小人之過也必文。
{書き下し文}
子夏曰わく、
小人の過つや必ず文る。
{意解}
「小人は、失敗をやらかすと、取り繕うことばかり考える」
孔子の弟子十哲のひとり、子夏の語った言葉である。
「文る」ことがなぜまずいのか。
第一に、どうしてこんな失敗をやらかしたのか、
その原因を究明しようとする姿勢にかけるので、
二回、三回と同じ失敗を繰り返す恐れがあること。
第二に、失敗したことに対する反省がないので、
人間としての進歩も向上も期待できないことだ。
君子にも失敗はあるが、 かりに失敗をおかしても、
気づいたら即座に改め、常に反省を怠らない。
だから、同じ失敗を繰り返さないのだという。
孔子の弟子の曾子は 「吾、日に三度吾が身を省みる」と語っている。
春秋左氏伝 僖公二十三年に「懐と安は実に名を敗る」とある。
晋の文光が長い亡命生活に疲れ、やる気をなくし
安楽な生活に溺れていた時、見かねた夫人が、
夫の公文を諌めた言葉の中に出てくる。
この言葉を聞き、 自戒し、
悔い改める度量を 持ち合わせていたということである。
「苦中の苦を受けざれば、人の上の人たること難し」
文光が君子たる一つの条件を培った時期なのだろう。
参考資料:
孔門十哲
*徳行 顔淵 | 閔子騫 | 冉伯牛 | 仲弓
*言語 宰我 | 子貢
*政事 冉有 | 季路
*文学 子游 | 子夏
四配 孟子、顔淵、曾参(曾子)、子思
子夏は 文学(学問のこと)に優れていて、 後、魏文公の儒となり、
孔子以降の経書の多くについて 子夏の貢献度は大、とされる。
単なる儒家というより、
中国古代哲学の多くの側面に足跡を残したのが子夏である。
中国古代哲学の側面に足跡を残した子夏
{原文}
子夏曰、
賢賢易色、
事父母能竭其力、
事君能致其身、
与朋友交、
言而有信、
雖曰未学、
吾必謂之学矣。
{書き下し文}
子夏曰く、
賢を賢として色に易え、
父母に事えては能く其の力を竭し、
君に事えて能くその身を致し、
朋友と交わるに言いて信あらば、
未だ学ばずと曰うと雖も、
吾は必ずこれを学びたりと謂わん。
{意解}
子夏は語る。
「本能的に異性に惹かれるように、賢人は賢人として敬い、
親孝行をするときは全力で行い(考)、
君子に仕えるときはその身をもって尽くし(忠)、
友人と会うときは、口にしたことを裏切らないようにする(信)。
このような事ができる人が
『まだ学問を修めていないので自分は賢人ではない』と
言うかもしれないが
私はこの人を立派な賢人として接するでしょう。」
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。