下問を恥ず|不恥下問|論語 公冶長 十四|目下の者に教えを請う
第二章 自己を高める
下問を恥ず
ー不恥下問ー 論語 公冶長 十四
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。儒家の聖典とされている。四書の一つ。)
{原文}
子貢問曰、
孔文子何以謂之文也、
子曰、
敏而好學、不恥下問、
是以謂之文也。
{書き下し文}
子貢問うて曰わく、
孔文子、何を以てかこれを文というや。
子曰わく、
敏にして学を好み、下問を恥ず、
ここを以てこれを文というなり。
{意解}
孔子の弟子の子貢が、孔子にこうたずねた。
「衛国の重臣であった孔圉、 孔文子という人物に、
どうして「文」という立派な諡が与えられたのでしょうか?」
孔子の答えは、 「もともと彼は明敏で学問を好む人だった。
分からない事があれば、 たとえ目下の相手であっても教えを乞うて、
それを恥なかった。 そういう態度は立派である、
だから「文」という諡をもらったのだ。」 と。
目下の者に教えを請うのは、 あまり格好のいいものではないが、
「聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥」
知ったかぶりをすると、相手は教えてくれない。
どんどん話が先に進んでしまう。今さら聞けない、となってしまう。
背伸びをして、聞くべきことも聞かないのは、一生の損である。
人にものを尋ねるのは恥ずかしい事ではない 。
恥だと思って聞かずにやりすごせば、なを大恥をかくことにもなる。
下問を恥ず・・・そんなピュアな心でありたい。
弱いところをさらけ出してこそ強くなれるし、協力も得られる。
偉そうにしていては、誰もついて来てはくれない、教えてはくれない。
そこに人間らしさが見えてこそ、心を集められるような気がする。
誰でも知らないことは有る、当たり前のこと。
こだわりは早めに捨て、切り替えることが、
より悔いの少ない人生に近づけるように思う。
誰にでも聞ける心が、弱みでなく・・・強みになる。
そんなところから、よき友が集まる・・そう思える。
自己を知り、謙虚に教えを請う心が、自己を高める方法であろう。
*明敏:頭の働きが、鋭く、すばやいこと。
備考:
*「文」は諡の中でも上位
*「諡」は主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、
生前の事績への評価に基づく名のこと。
諡 (諡字)はおおむね、その意味をもって
上(美諡)・中(平諡)・下(悪諡)に分けられる。
上(美諡):
「神」「聖」「賢」「文」「武」「成」「康」「献」
「懿」「元」「章」「壮」「景」 「宣」「明」「昭」
「正」「敬」「恭」「荘」「粛」「穆」「烈」「桓」
「威」「貞」 「節」「靖」「真」「順」「顕」「和」
「高」「光」「英」「睿」「憲」「孝」「忠」 「恵」
「徳」「仁」「智」「慎」「礼」「義」「敏」「信」
「清」「良」「謙」「純」「哲」等、
中(平諡):
「懐」「悼」「哀」「愿」「閔」「殤」「霊」
死者への褒揚が込められた字が名君賢臣に贈られた。
これに対し、「野」「戻」「厲」「昏」「煬」「幽」「夷」等は
悪諡として暴君奸臣に贈られることになっている。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません