PR

坐忘|荘子|虚心、無心という境地|仏教用語として使われている。

坐忘 第二章 自己を高める
坐忘

 

第二章 自己を高める

 

坐忘ざぼう

ー坐忘ー   荘子
(荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう。)




原文:

坐忘

 仏教用語として使われているが、 元の出典は「荘子」である。  
五体から力を抜き去り、一切の感覚をなくし、
身も心も虚ろになりきった状態だという。
虚心、無心という境地である。

坐忘

坐忘




 老荘思想に原点となっていることばの一つで、
これを現実政治の場で活用したのが勝海舟である。  

 幕末に活躍した幕臣で、維新回天の事業やってのけたのが勝海舟。
晩年に、人に請われるまま語って聞かせた話をまとめた 「氷川清話」がある。  

 百年前の勝海舟の言葉です!

「自分の心に後ろめたいものがあれば、気がえる。
人は平生ふだんむところの道筋が大切だよ。順境じゅんきょう逆境ぎゃっきょうを見極め、
相手が乗っているときはかわし、自分が乗ってきたらどんどん押す。
 『坐忘ざぼう』といって、無になっていれば 自在の判断ができるようになる。

功名をなそうという者には、とても功名はできない。戦いに勝とうという者には、
とても勝ち戦はできない。何ごとをするにも、無我の境に入らなければいけないよ。

機は感ずべきもので、 言ふことの出来ず、伝達することの出来んものです。
機会は自分のアンテナを高くして感じ取るモノ!!

 何事も大胆に無用意(考えすぎずに)に打ちかかること。
成功するまで続ける。 根気があれば敵もいつしか味方になるものよ。

 敗北を恐れるな、負ければ、潔く認めて、 あとは野となれ山となれ、だよ。
世の中は不足と不備であるところから進歩が始まる。
定見深睡ていけんしんすい』といってもうこれでよし、と思うことが進歩の終わりだ。
知恵の研究は棺桶の蓋が 閉まるまで続くと思えば面白いものよ。

 事を成し遂げる者は愚直ぐちょくでなければならぬ。才走ってはうまくいかない。
事の大きさはあまり関係なく、 必要なのは成し遂げるということ。  





 人の一生には「ほのおの時」と「はいの時」があり、
「灰の時」は何をやってもうまくいかない。そんな時には何もやらぬのが一番いい。
ところが小心者に限って何かをやらかして失敗する。 世間は生きている。
理屈は死んでいる。 おこないはおれのもの、批判は他人のもの、
おれの知ったことじゃない。世間の事は、気合とか呼吸というものが大切だが、

これは書物や口先だけじゃ分からない。き学問という事が必要だ。

 実地について、人情や世態をよくよく観察し、その事情に精通しなければ駄目だ。
あれのこれのと心配ばかりしていては、 自然と気がえ神(心)が疲れて、
とても電光石火に起こりきたる事物の応接はできない。

事の起らない前から、 ああしようの、こうしようのと心配するほどばかげた話はない。
時と場合に応じて、それぞれの思慮分別しりょふんべつはできるものだ。
第一、自分の身の上について考えて見るがよい。だれでも始め立てた方針どうりに、
きちんとゆくことができるか。
とても出来はしまい。
元来人間は、明日のことさえわからないというではないか。」                   氷川清話より抜粋

たしかに、何事も、欲望や疑念に心が惑わされていては、
ない決断(判断・選択)はくだしがたい。
坐忘ざぼう」の域で対処せよ、ということなのだろう。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。