子を養いて教えざるは父の過ちなり|養子不教父之過|古文真宝|

第三章 社会を考える

勧学文1200x750

第三章 社会を考える

 

子をやしないて教えざるは父のあやまちなり

ー養子不教父之過ー    古文真宝 勧学文
(古文真宝:二十巻。宋の黄堅の編。前集・後集からなり、前集には、漢代から宋代までの著名な詩、後集には、戦国末、楚の屈原から宋代までの著名な辞賦、文章を収めた詩文集。)

宋代の宰相・司馬光しばこうが記した「勧学の歌」の前段である。

{書き下し文}

子をやしないて教えざるは父のあやまちなり
訓導くんどうげんならざるは師のおこたりなり
父教え師げんなることふたつながらほか無けれども
学問ること無きは子の罪なり
煖衣飽食だんいほうしょくして人倫じんりん
われ笑談しょうだんすること土塊どかいごとくす
たかきにじんとしておよばず下品かひんなが
やや賢才けんさいえばともこたうる無し
つとめよ後生こうせい つとめておしえを求めよ
明師めいしとうじて みずかくらますことなかれ 
一朝雲路いっちょううんろ果然かぜんとしてのぼらば
姓名せいめいいて等しく先輩せんぱいと呼ばれん
室中しつちゅういま親姻しんいんを結ばずんば
おのずか佳人かじん匹配ひつはいを求むる有らん
これつとめよ汝等なんじらおのおの早く修めよ
おいきたるを待っていたずらにみずかゆることなか

勧学文1200×750