玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず|中国古典 名言に学ぶ

玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず

玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず

第三章

社会を考える

玉琢たまみがかざればうつわさず、人学ひとまなまばざればみちを知らず

ー玉不琢不成器、人不学不知道ー    礼記 学記編
(礼記:四十四篇。周末秦漢時代の礼に関する理論及び実際を記録編集したもの。
前漢の戴聖によって伝えられた。「小戴礼」又は「戴記」といわれる。五経の一つ)

{原文}
玉不琢不成器、
人不学不知道。

{書き下し文}
玉琢たまみがかざればうつわさず、
人学ばざれば道を知らず。

玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず

玉琢かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず

{意解}

どんなにすばらしい才能(玉は宝石)があったとしても、
努力を積み重ねなければ(磨かなければ)立派な人物になることはできない。

 玉は磨いてこそ、価値が出る 。
人間も学んでこそ、
人間のあるべき道を知ることことができる。

「礼記」はこの言葉を揚げたあとで、
「この故に、古の王者は、国を建て民に君たるには教学を先となせり」
と続けている。  
教学を最優先の課題とした、というのだ。

何を教えたのかといえば、おそらく、細々とした知識ではなく、
社会人として立っていくための 基本的な教養や
心構えといったものであったに違いない。
「道を知らず」の「道」とは、そういう内容であろう。  

 今の日本には、こういった面の教育が欠けているように思われる。
それでもまだよい。 家庭がダメ、学校がダメでも、
社会に出てから否応なしに鍛えられていく。

企業内の社員教育なども、
そういう面では かなり重要な役割を果たしつつある。
女性にあっても、「肉食系女子」という流行語が生まれるほど
自立の自覚が観える。 それにはいろいろな要因があるだろうが・・・

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 社会を考える タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください