内言は出ださず、外言は入れず|中国古典 名言に学ぶ

内言は出ださず、外言は入れず

内言は出ださず、外言は入れず

第三章

社会を考える

内言ないげんださず、外言がいげんれず

ー内言不出、外言不入ー  礼記 内则だいそく
【礼記:四十四篇。周末秦漢時代の礼に関する理論及び
実際を記録編集したもの。前漢の戴聖によって伝えられた。
「小戴礼」又は「戴記」といわれる。五経の一つ】

原文:
内言不出、
外言不入。

書き下し文:
内言ないげんださず、
外言がいげんれず。

内言は出ださず、外言は入れず

内言は出ださず、外言は入れず

意解:
「内言」とは、家庭内の問題、「外言」とは、仕事上の問題。
家庭の問題は家庭で解決し、外の問題は外で解決し、
みだりに外へ持ち出したり、内へ持ち込んだりするな、というもの。

むかしの中国は、女は内、男は外と職務分担がきまっていて、
女は外の問題に口出ししない、男は内の問題に介入しないことが
望ましいあり方だとされていた。

ココに掲げたことばも、そういう思想の延長線上にある。
表面だけを見ると、現代の状況とは合致しないように思われるかもしれないが、
必ずしもそうではない。

たとえば、「外言は入れず」である。
なぜ外の問題を家庭に持ち込んではならないのか。
言うまでもなく、女房が表の仕事に介入することによって、
好ましからぬ影響が生まれてくるからである。

これは現代でもしばしば見かける光景であろう。
とくにリーダーは、
こういう面でも自戒が望まれるということだ。

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 社会を考える タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください