軽諾は必ず信寡なし|軽諾者必寡信|老子 徳経 恩始第六十三|
第四章 着実に生きる
軽諾は必ず信寡し
ー軽諾者必寡信ー 老子 徳経 恩始第六十三
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、老耽が実在したか否かは明らかではない。人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)
{原文}
爲無爲、事無事、味無味。
大小多少、報怨以徳。
難於其易、爲大於其細。
天下難事、必作於易、
天下大事、必作於細。
是以聖人終不爲大、 故能成其大。
夫輕諾必寡信、多易必多難。
是以聖人猶難之。 故終無難。
{書き下し文}
無為を爲し、無事を事とし、無味を味わう。
小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳をもってす。
難きをその易きに図り、大をその細になす。
天下の難事は必ず易きより作り、
天下の大事は必ず細より作る。
ここをもって聖人はついに大をなさず。故によくその大を成す。
それ軽諾は必ず信寡く、 易きこと多ければ必ず難きこと多し。
是以聖人すらなおこれを難しとす。 故についに難きことなし。
{意解}
「爲無爲、事無事、味無味」 老子の根幹の思想である
「無為自然|あるがままに暮らす」である。
大小、多寡に拘わらず、憎しみに徳で報いる。
難事はそれが容易なうちに取り扱い、
大なるものはそれが小なるうちに扱う。
世間の困難な問題は、それがまだやさしい(芽)のうちに処置する。
世間の大問題と称するものは、
それがまだ簡単であるうちに、処理すべきなのだ。
故に、聖人は“大問題を処理する”などといったことをしないで、
小さなうちに処理をして偉大なことを成し遂げる。
軽々しく約束をする者(安請け合いする者)は、
しばしば彼の真義を反故にして信頼を失う。
物事を軽く考える者は、多くの難事に出合うことになる。
故に聖人は、些細なことでも難事と考えて処置する。
だから,困難に直面することがない。
「軽諾」というのは、軽々しく「承知しました」などと
安請け合いをすることである。
したがって、「夫輕諾必寡信」は「安請け合いは不信の元」と訳せる。
私たちが犯しがちな過ちの一つが、この安請け合いである。
事情等も考えず、その場の雰囲気につられて
「わかりました。何とかしてみましょう」と、
相手に希望を持たせるようなことを言ってしまう。
その結果、あとで自分を自分で苦しめることになるばかりでなく、
相手の不信まで買ってしまう。よく考えると、これほど割の合わないことはない。
上に立つ者、この「軽諾」のリスクは、かなり重要である。
「前言撤回、失言取り消し」を繰り返していたのでは、部下の信頼を得られず、
自らの威信に関わってくるからだ。
下手に雄弁であるよりも、寡黙を心がけたほうが良いのかもしれない。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。