軽諾は必ず信寡なし|軽諾者必寡信|老子 徳経 恩始第六十三|
第四章 着実に生きる
軽諾は必ず信寡し
ー軽諾者必寡信ー 老子 徳経 恩始第六十三
(老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、老耽が実在したか否かは明らかではない。人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」)
{書き下し文}
無為を爲し、無事を事とし、無味を味わう。
小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳をもってす。
難きをその易きに図り、大をその細になす。
天下の難事は必ず易きより作り、
天下の大事は必ず細より作る。
ここをもって聖人はついに大をなさず。故によくその大を成す。
それ軽諾は必ず信寡く、 易きこと多ければ必ず難きこと多し。
是以聖人すらなおこれを難しとす。 故についに難きことなし。