病、膏肓に入る|疾、在肓之上、膏之下|春秋左氏伝 成公十年|

第四章 着実に生きる

病、膏肓に入る50,96

第四章 着実に生きる

 

やまい膏肓こうこう

ー疾、在肓之上、膏之下ー    春秋左氏伝 成公十年
(左伝:三十巻。「春秋左氏伝」の略。魯の左丘明の撰と伝えられている。
「春秋」の注釈書で「左氏伝」ともいう。十三経の一つ。)

{書き下し文}

こう疾病しっぺいなり。しんもとむ。
秦伯しんぱくかんをしてこれさしむ。
いまいたらず。こうゆめみる。
やまい竪子じゅしりて曰く、彼は良医りょういなり。
おそらくはわれを傷つけん。いずくにか之をのがれん、と。
いち曰く、こうの上、
こうの下にらば、われ若何いかんせん、と。

いたる。曰く、やまいおさからず。
こうの上、こうの下にり。
これむるもならず。これたっせんとするもおよばず。
くすりいたらず。おさからず。
公曰く、良医なり、と。
あつく之がれいして之をかえす。

備考:
{「膏」は心臓の下部、「肓」は隔膜の上部}
1 からだの奥深いところ。

ここに病気が入ると治らないという。
2 漢方の経穴けいけつの一。

背中の第4胸椎下から、大人で約6センチの所。

病、膏肓に入る50,96