第七章 人と接するための心得
愛は憎しみの始め、徳は怨みの本なり
ー愛者憎之始也、徳者怨之本也ー 管子 枢言篇
【菅子:二十四巻。春秋時代の前期、斉の桓公に仕えた宰相管仲とその門下の撰。政治の大本は富民で、立法や布教はそれに次ぐということを説いている】
原文:
衆人之用其心也、
愛者憎之始也、
徳者怨之本也。
唯賢者不然。
書き下し文:
衆人これその心を用いるなり、
愛は憎しみの始め、
徳は怨みの本なり。
唯、賢者は然らず。
意解:
「愛は憎しみの始め」
演歌の文句にありそうな言葉だが、実は今から二千数百年も前にまとめられた
「管子」にある言葉である。今も昔も人の心の繊細な動き、人間関係の機微は
変わっていないのかもしれない。
ではなぜ愛が憎しみの始めになる、徳が怨みの本になるのか。「管子」によれば、
報いられることを期待するからだという。つまり欲が絡むからである。
たとえば親子の愛情である。始めは純粋な愛情から出発しても、
だんだん親の期待が芽生え、子供の思惑が絡んでくると、
せっかくの愛情も憎しみに変わりかねない。
徳にしても、本来は自分を磨くための卑譲は徳の基なりを、
自分の固定概念で恨みに錯覚してしまう。これまた怨みの本になりかねない。
「管子」は、このことばを挙げた後で、「ただ賢者は然らず」という一句を
付け加えている。
日々の生活環境に於いて、常にこの危険性はつきまとっている。
無償の愛情を心に留め、常に自己を知り、より善い選択(決断)ができるように
ありたいですね。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。