言に匪ずんば言うなかれ、由に匪ずんば語るなかれ|詩経 雅 |

第四章 着実に生きる

言に匪ずんば言うなかれ、由に匪ずんば語るなかれ

第四章 着実に生きる

 

げんあらずんばうなかれ、ゆうあらずんばかたるなかれ

ー匪言勿言、匪由勿語ー  詩経 雅 賓之初筵
{詩経:中国最古の詩集。周初から春秋時代中ごろまでの詩を集めている。現存するものは三百五編。五経の一つで、初めは単に「詩」といったが、宋代以後「詩経」と呼ばれるようになった}(「雅」貴族や朝廷の公事・宴席などで奏した音楽の歌詞である)

{書き下し文}

およれ飲酒、あるいはいあるいはいな
すでこれかん(目付け)を立て、あるいは之がふびと(書記、記録係り)をたすけとす。
彼はえばからず、醉わざればかえってはじとす。
のっとりしたがうなかれ、大怠だいたいたすけるなかれ。
うべからざるをなかれ、いわれなくしてかたなかれ。
醉の言にるは童羖どうこでしめる。
さかずき(三杯の杯)でらず、いわんえて多くまたせんや。

{口語訳}

凡そ飲酒して、醉うひとと酔わないひとがいる。
だから目付けを立て記録係りの助けを得て、
だれそれは醉えば悪酔いする、
醉わないことを恥とする(など知っておかねばならない。)

だから(そんな人に)従ってものを謂って、大失敗などしないよう(させないよう)。
言うべからざるを言う勿れ、事情理由も知らぬことは語る勿れ。
醉っぱらうと童羖どうこ(幼児)に戻ってしまうものだ。
酒三杯で記憶をなくす(こともあるから)、敢えてそれ以上飲まぬこと飲ませぬこと(かな)。

言に匪ずんば言うなかれ、由に匪ずんば語るなかれ