PR

人を恃むは自ら恃むに如かず|恃人不如自恃也|韓非子 巻第十四|

人を恃むは自ら恃むに如かず 第四章 着実に生きる
人を恃むは自ら恃むに如かず

第四章 着実に生きる

 

人をたのむはみずかたのむにかず

ー恃人不如自恃也ー  韓非子 巻第十四 詮言訓 唯嗜魚故不受(公儀休)
(二十五巻五十五篇。戦国時代の韓非の選。先秦時代の法家の学を集大成し、
それに韓非の考えを加えたもの。はじめ「韓子」と称したが、宋以後、唐の韓愈と区別するため、「非」の字を加えた。)




{原文}

公儀休相魯而嗜魚。
一国尽争買魚而献之。公儀子不受。
其弟諫曰「夫子嗜魚。而不受者何也。」
対曰「夫唯嗜魚、故不受也。
夫即受魚、必有下人之色。
有下人之色、将枉於法。
枉於法則免於相。
雖嗜魚、此不必能自給致我魚、
我又不能自給魚。
即無受魚而不免於相、雖嗜魚、
我能長自給魚。」
此明夫恃人不如自恃也。




{書き下し文}

公儀休は相魯(魯国の宰相)にして魚をこのむ。
一国が魚をけんずるも公儀休は受けず。
その弟がいさめていわく「夫子ふうしは魚をこのむも,受けざるはなんぞなり?」
答へて曰く「それだ魚を嗜みて,ことさらに受けず。
それ魚を受けてそうめんぜられば,魚を嗜むといえども自ら魚をあたふことあたはず。
魚を受くることくして相を免ぜられざれば,
すなわち長く自ら魚を給ふこと能ふ。」
人をたのむはみずかたのむにかずなり。

人を恃むは自ら恃むに如かず

人を恃むは自ら恃むに如かず




{意解}

 人の力を当てにするな、自分の力をたのめ、という。
昔、魯の国に魚の大好きな宰相がいた。

国中のものが噂を聞きつけて、我も我もと魚を届けてくれる。
だが、宰相は一つも受け取ろうとしない。
ある者が訳を聞いたところ、こう答えたという。
「いや、なに、好きだからこそ、断るのだ。
受け取れば、世辞の一つも言わねばならん。

やがては相手のために法を曲げることにもなろうというもの。
そんな事をしたら、たちまち免職だ。
免職になれば、いくら魚が好物だからといっても、

誰も届けてくれるものはおるまい。
自分で買って食べることもできなくなるだろう。
今、こうして断っていれば、

いつでも好きな魚を買って食べれるではないか」

 この宰相のように、「人を恃む」よりも「自らを恃む」ほうが、
安全で、まともな処世術と言えるかもしれない。

詩経に
我に投ずるに桃を以ってすれば、これに報ゆるに李を以ってす」とある。
ももをもらったらすももをもってお返しをするということ。私達は日々の生活の中で、

様々な人から、お互いに恩恵おんけい恩義おんぎをこうむりながら生きている。
どんな些細ささい恩義おんぎでも、受けた恩義おんぎには必ずお返しをする(返礼)というのは、
基本的な人生作法の一つである。が
今回の場合は、下心があると思われる!

書経 夏書 五子之歌に
怨み豈に明らかなるに在らんや、見えざるをこれ図れ」とある。
言動に表れる前に、目に見えない段階でそれを察知さっちし、手を打つべきである。

そのためには、たえず自分の行動を自問自答し、
不満や不信感に繋がりそうな要素を取り除いておくべきで、
災いを未然に防ぐ(事先予防)ためには、
そういう心構えが必要だと言っている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。