時に安んじて順に処れば、哀楽入る能わず|中国古典 名言に学ぶ

時に安んじて順に処れば、哀楽入る能わず

時に安んじて順に処れば、哀楽入る能わず

第一章


ときやすんじてじゅんれば、哀楽入あいらくいあたわず


ー安時而処順、哀楽不能入也ー   荘子 養生主篇第三の六
{荘子:三十三編。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。
荘周の選。外編・内編・雑編からなり、内編七編以外の大部分は、
後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう。}

{原文}
安時而処順、
哀楽不能入也。
古者謂是帝之縣解。

{書き下し文}
時にやすんじてしたがうことにやすらげば、
哀楽入るあたわざるなり。
いにしえれをてい縣解けんかいえり。

時に安んじて順に処れば、哀楽入る能わず

時に安んじて順に処れば、哀楽入る能わず

{意解}
流れに逆らわない、 自然な生き方を擁護する考え方である。
時のめぐり合わせに身をまかせ、自然の流れに従って生きるなら、
悲しみにも喜びにも心をかき乱されることはない、
昔はこのような境地に立ち得た人間を、
絶対の自由者 「天帝のいましめから解放された人間 」と呼んだものだ。
と言っている。

当時の儒家の人達が 「修身、治国、平天下」 と奮起していることに対しての 、
荘子の「そう力まないで」 となした言葉である。

 会社等で、 ノルマや目標に追い立てられてあくせく生きることだけが 人生ではない。
もちょっと、 のんびりと人生を楽しむことも 必要だと!

努力、精進は勿論必要だが・・・充実した人生を考えるときに
この「荘子そうじ」の 思考の必要性も大きく感じる。

莊子 譲王篇に「窮もまた楽しみ、通もまた楽しむ」とある。人生は楽しむためにある。楽しみなくて、なんの人生ぞや-これが中国流である。その楽しみであるが、ふつう、経済的に余裕があれば楽しめるし、余裕がなかったら思うように楽しめないと思われている。だが、『荘子』に言わせれば、人生の達人というのは、どんな境遇にあっても、あるがままの人生を楽しんでいるのだという。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)、荘子(養生主篇1~6)
をもとに、自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 大きく生きる タグ: , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)