曲なれば則ち全し|中国古典 名言に学ぶ

Pocket
Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加

 

曲なれば則ち全し

曲なれば則ち全し

中国古典 名言に学ぶ 目次

第一章

 


きょくなればすなわまつた

ー曲則全ー  老子 第二十二章
(老子:二巻八十一章。道家の祖、老耽の選と伝えられるが、
老耽が実在したか否かは明らかではない。人為、虚飾を去って、
無為自然でありべきことを説いている。別名「道徳経」。)

{原文}
曲則全枉則直、
窪則盈、敝則新。
少則得、多則惑。
是以聖人抱一、爲天下式。
不自見故明、不自是故彰。
不自伐故有功、不自矜故長。
夫唯不爭、故天下莫能與之爭。
古之所謂曲則全者、豈虚言哉。
誠全而歸之。

{書き下し文}
きょくなればすなわまつたし、がれば即ちなおし、
くぼめば即ちち、やぶるれば即ちあらたなり。
少なければ即ち得られ、多なれば即ち惑う。
ここをって聖人はいついだきて、天下ののりる。
みずかあらわさず、ゆえあきらか、自らよしとせず、故にあらわる。
自らほこらず、故にこうあり、自らほこらず、故にひさし。
それあらそわず、故に天下もくこれと争うし。
いにしえわゆるきょくなればすなわまつたしとは、虚言きょげんならんや。
まことまつたくしてこれをす。

 

曲なれば則ち全し

曲なれば則ち全し

{意解}

略して「曲全きょくぜん
」。

「老子」の哲学を端的に語る言葉の一つ 。
直線的な生き方よりも 曲線的な生き方を良しとし 、
先頭よりも 後からついていく生き方好む。
そのほうが危険が避けられ より安全に生きることができる、と説く。  

けっして「曲全」は逃避主義とうひしゅぎということではなく 、

弱者が自らの弱点を理解して、
粘り強く 起死回生きしかいせいを図ろうとする方策である。

くつしているからびることができる、 

くぼんでいるからこそ 水をたすことができる」
とも 「老子」は語っている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

中国古典 名言に学ぶ 目次

ナオン について

美容業界での長年のマネージメント能力を活かし、 人生の選択時により善い選択(決断)の一助になればと、 中国古典の「意解」に取り組んでます。 古希を目前にして振り返れば、 その折々により善い選択(決断)が出来なかった事、 心ならずも人の心を傷つけてしまった事に、 後悔の思いは数知れず、走馬灯のように過ります。 私のように後悔先に立たずという思いは 読者には少しでも避けてほしいとの思いで ”中国古典 名言に学ぶ 総集編”を作成しました。
カテゴリー: 大きく生きる タグ: , , , , , パーマリンク

曲なれば則ち全し|中国古典 名言に学ぶ への1件のフィードバック

  1. 玄龍 のコメント:

    私が思うには、昨今の例では直情的に仕返ししようとするからストーカーな奴になる。
    少しベクトルを変えて、悔しさのエネルギーで男を上げようすることが大切だと思う。
    直線的な生き方はしない。私がやってる太極拳もそうだ。
    日本では直線的な生き方が好まれているところもあり、それは問題だ。
    喪失感を直線的に解決しようとすれば、それはブラックホールのように、脳の神経回路が強化されてますます、喪失感が増大されてしまう。
    少し曲げて、筋トレでも、他の趣味でもいい、飲み込まれないように逆、自分にとって価値あることをため込むようにするのが一番だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください