PR

人一たびしてこれを能くすれば、己これを百たびす|中庸 宋朱熹章句

人、一たびしてこれを能くすれば、己これを百たびす 第六章 成功の心得
人、一たびしてこれを能くすれば、己これを百たびす

第六章 成功の心得

 

ひとひとたびしてこれをくすれば、おのれこれをひゃくたびす

- 人一能之己百之 -   中庸 宋朱熹章句 第二十章
(中庸:もと「礼記」中の一篇であったが、後に四書の一つに数えられた。
孔子の孫の子思の撰と伝えられている。)




【原文】

有弗學、學之弗能弗措也。
有弗問、問之弗知弗惜也。
有弗思、思之弗得弗惜也。
有弗辨、辨之弗明弗惜也。
有弗行、行之弗篤弗惜也。
人一能之己百之、
人十能之己千之。
果能此道矣、
雖愚必明、雖柔必強。




【書き下し文】

まなばざることり、これを学びてくせざればかざるなり。
わざることり、これいてらざればかざるなり。
おもわざることり、これおもいてざればかざるなり。
べんぜざることり、これべんじてあきらかならざればかざるなり。
おこなわざることり、これおこないてあつからざればかざるなり。
ひとひとたびこれくすればおのれこれももたびす、
ひとたびこれくすればおのれこれたびす。
たしてみちくすれば、
いえどかならあきらかに、じゅういえどかならきょうなり。

人、一たびしてこれを能くすれば、己これを百たびす

人、一たびしてこれを能くすれば、己これを百たびす




【意解】


まなばないということもある、
だがいったん学び始めたらよく分かるまでは途中でやめない。

わないということもある、
だがいったん質問しつもんしたらよく分かるまでは途中でやめない。

思索しさくしないということもある、
だがいったん考えたらよく分かるまでは途中でやめない。

弁別べんべつできないということもある、
だがいったん弁別しようとしたらよく分かるまでは途中でやめない。

実行じっこうしないということもある、
だがいったん実行しようと決めたら真剣に実行し途中でやめない。

他人が一回するのであれば、自分は百回行い、
他人が十回するのであれば、自分は千回行う。
このようにたお実践じっせん努力どりょくすれば、愚者ぐしゃといえどもかなら賢明けんめいになるし、
意志いし柔弱じゅうじゃくものかならず意志が強い者に変身へんしんすることが出来るという。

誰しも、楽な道を選ぶものですが、そんな楽な道ばかり選んでいたのでは、
短い人生、振り返れば自分にほこれることを何も残せず、終えてしまうだろう。

の一文を心にとどめ、奮起ふんきする所では
「人、一たびしてこれを能くすれば、己これを百たびす」を
心がけたいものですね。

菜根譚に「磨礪は当に百錬の金の如くすべし、急就は邃養にあらず」とある。
自分自身を磨き上げるには、繰り返して練り鍛える金属のようにすべきで、
簡単(インスタント)に行う修養であってはいけない。
ましてや技術ではなく、「人間」を鍛えるとなれば、
格段の難しさがあるに違いない。十年、二十年どころか、
おそらく一生の仕事になるだろう。
しかし、それをやった人間と
やらなかった人間の違いは、
おのずから風格に現れてくる。
顔ひとつとってみても、それをやった人間は「いい顔」になってくるし、
やらなかった人間は「ふやけた顔」になってしまう。
人の体は正直なものであると、恐ろしくも感じる。
鏡を見て自分を確認し・・・戒めることも必要だろう。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。