諍臣は必ずその漸を諫む|諍臣必諫其漸|貞観政要 論求諫 |

第八章 リーダーの心得

諍臣は必ずその漸を諫む

第八章 リーダーの心得

 

諍臣そうしんかならずそのぜんいさ

ー諍臣必諫其漸ー  貞観政要 卷二 論求諫 貞觀十七年
【貞観政要:じょうかんせいよう|十巻。唐の呉兢の著。唐の太宗と重臣とが政治に関して論じたものを、四十門に分けて類編した書】

意解:

唐の褚遂良ちょすいりょうという重臣が太宗に語った言葉である。
諍臣そうしん」とは、トップに過失があったとき、敢然としていさめる臣下を云う。
しかし、そういう諍臣でも、諌めるときは、「ぜん」すなわちきざしの段階で
諌めるのだという。なぜなら、末期症状をていするようになっては、
どんなに諌めても、もはや手遅れだからである。

たしかに、手の施しようがなくなってから強意見こわいけんしても、なんの効果もない。
「漸」のうちにしてこそ意味があるのだ。
無駄なことはお互いやめたほうがよいのかもしれない。

昔も今も、諫言かんげんを嫌うトップが多い。そうなると部下のほうも、
トップの鼻息ばかり伺って、あえて諫言などしなくなる。
これでは、仮にトップが誤った方向に突っ走った場合、
全く歯止めがかからない。

書経 説命えつめい上に
木は縄に従えば則ち正しく、后は諌めに従えば則ち聖なり」ともある。
大工さんが墨縄に従って製材すれば真っ直ぐな材木がとれる。
それと同じように、君主も臣下の諫言かんげんに耳を傾ければ
立派なトップになることができるというもの。
トップには「諍臣そうしん」の必要なことを語った言葉である。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。