人はその親愛する所に之いて辟す|人之其所親愛而辟焉|大学 伝8章

第八章 リーダーの心得

人はその親愛する所に之いて辟す

第八章 リーダーの心得

 

ひとはその親愛しんあいするところいてへき

ー人之其所親愛而辟焉ー  大学 伝8章 修身
【大学:一巻。もと「礼記」中の一篇であったが、宋代以降、単行本として独立し、朱熹がこれを四書の一としたことから、特に広く読まれるようになった】

原文:

所謂齊其家在脩其身者、
人之其所親愛而辟焉。
之其所賤惡而辟焉。之其所畏敬而辟焉。
之其所哀矜而辟焉。之其所敖惰而辟焉。
故好而知其惡、惡而知其美者、天下鮮矣。
故諺有之曰、人莫知其子之惡、
莫知其苗之碩。
此謂身不脩、不可以齊其家。
右傳之八章、釋脩身齊家。

書き下し文:

所謂いわゆるそのいえととのうるはそのおさむるにありとは、
ひとはその親愛しんあいするところいてへきす。
その賤悪せんおするところいてへきす。その畏敬いけいするところいてへきす。
その哀矜あいきょうするところいてへきす。その敖惰ごうだするところいてへきす。
ゆえこのみてしかもそのあくを知り、にくみてそのを知る者は天下にすくなし。
ゆえげんにこれ有り、曰く、人はその子の悪を知るなく、
そのなえおおいなるを知るしと。
これを身おさまらざれば、もってその家をととのうべからずという。
右は伝の八章、身をおさめ家をととのうることをせきす。 

人はその親愛する所に之いて辟す

意解:

所謂いわゆるその家をととのえる(和合)ということは
その⾝をおさめることだとは、どういうことなのか?
⼈は家族や親族に対しては、その愛情に溺れてかたよった判断をする。
⼈は⾝分の低い者にたいしては、いやしみさげすみの感情にとらわれてかたよった判断をする。
⼈は⾝分の⾼い者に対しては畏敬いけいの念にまどわされてかたよった判断をする。
⼈は困窮こんきゅうしている者に対しては憐憫れんびんの情にほだされてかたよった判断をする。
⼈は疎遠そえんの者に対しては無視してかたよった判断をする。
したがって、好ましい⼈にも⽋点があり、
嫌いな⼈にも美点があることを知る⼈は少ない。
ことわざ にも⾔う、「親ばかはわが⼦の悪を知らず。欲張りはわが家のなえの価値に気づかず」と。
このように、わが⾝がおさまらなければ家をととのえることはできないのである。
以上は、伝8章 修 ⾝ 斎 家しゅうしんせいかについての解説である。

*参考:宇野哲⼈訓で読む⼤学33:伝8章 修⾝

へきす」とは、かたよること。公平な判断ができなくなって、
⽚⼿落ちの態度をとることである。恋⼈に対して
「あばたもえくぼ」に⾒えてきたり、
⺟親が「我が⼦に限って・・・」と思ったりするのは、
愛するあまり、的確な判断ができなくなるためであり、
親愛しんあいするところいてへきす」の典型であろう。

「⼤学」はまた、「好みてその悪を知るものは天下にすくなし」とも語っている。
愛しているうちは、相⼿の⽋点が⾒えてこない。
かりに⾒えてきても⽬をつぶろうとする。
どうしても判断が⽢くなってしまうのだ。

あばたがえくぼに⾒えたところで、個⼈の場合は、
ご愛嬌ですますことができるかもしれない。問題なのは、
⼈の上に⽴つリーダーがこれをやったのでは、
そのマイナスな⾯は一層深刻である。
リーダーたる者、⼈を親愛するのはいいが、
其の結果としてのえこひいきは
極⼒、抑制しなければならない。

宋名臣言行録にも
恩もし己より出でなば、怨みははた誰にか帰せん」とある。
人に恩を着せるのはいいが、では左遷させんされる者のうらみみは
誰が引き受けてくれるのか、といった意味であろう。
抜擢ばってきされて喜ぶ者が出れば、左遷させん降格こうかくされて悲しむ者も出る。
そこに私情がからめば、うらみの気持ちも生じてくる。
この王曾おうそうのやり方も一つの「じん」であるかもしれない。が
私情を挟まない、能力に見合った人材登用は必要である。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
⾃分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、⽇々、何をするにしても
⼤なり⼩なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴⽅も私も 在りたいですね。