断じて敢行すれば、鬼神もこれを避く|中国古典 名言に学ぶ

断じて敢行すれば、鬼神もこれを避く

断じて敢行すれば、鬼神もこれを避く

第一章

大きく生きる

だんじて敢行かんこうすれば、鬼神きじんもこれを

ー断而敢行、鬼神避之ー   史記 李斯伝
(史記:百三十巻。前漢の司馬遷の選した、中国最初の通史。上古の黄帝から、
漢の武帝に至る歴史を紀伝体のよって記している。)

{原文}
断而敢行、
鬼神避之。

{書き下し文}
だんじて敢行かんこうすれば、
鬼神きじんもこれをく。

断じて敢行すれば、鬼神もこれを避く

断じて敢行すれば、鬼神もこれを避く

{意解}  
 通常、何か大事な難しい事を始める時の
意気込みを表す時によく使われるが、
元は宮廷の政権争いが背景である。  
 秦の始皇帝が急死した時、
遺言で長男の扶蘇ふそが後継者となっていたが、
宦官かんがん趙高ちょうこうが 実権を握りたいばかりに
扶蘇ふそを殺して、次男の胡亥こがいを立てようと画策、
渋る胡亥こがい(凡庸な|ぼんような)に脅しをかける
文中の一部分の言葉である。

「小を顧みて大を忘るれば、後必ず害あり。
狐疑猶予こぎゆうよすれば、後必ずくいあり。
断じて敢行すれば、鬼神もこれを避け、後成功あり。
願わくばこれをげよ」  
こう言って胡亥に決断を迫ったのである。  

 この一文の背景がどうであれ 「断じて行えば鬼神もこれを避く」  
自分自身にとって 重大で、且つ難しい事を決行するときの
心のつぶやきとして、 刻んでおきたい一文だろう。

狐疑猶予こぎゆうよ:ぐずぐず引き延ばす

*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 大きく生きる タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください