己を枉ぐる者にしていまだ能く人を直くする者はあらず|孟子|
第八章 リーダーの心得
己を枉ぐる者にしていまだ能く人を直くする者はあらず
ー枉己者未有能直人者ー 孟子 巻第六藤文公章句下 五十二節
【孟子:七編。戦国中期の儒家孟軻の言行や学説を編集したもの。性善説や王道論は有名。四書の一つ】
書き下し文:
陳代曰く、
「諸侯を見ざるは、宜に小なるが若く然り。
今、一たび之を見ば、大は則ち以て王たらしめ、小は則ち以て霸たらしめん。
且つ志に曰く、『尺を枉げて尋を直くす。』宜に為す可きが若し。」
孟子曰く、
中略
詩に云う、其の馳することを失はざれば、矢を舍ちて破るが如し、と。
我、小人と乘ることを貫はず。請ふ辭せん。」
御者すら射者と比するを羞づ。
比して禽獸を得ること丘陵の若しと雖も、為さざるなり。
道を枉げて彼に從うが如きは何ぞや。且つ子過てり。
己を枉ぐる者にしていまだ能く人を直くする者はあらざるなり。
*陳代:孟子の弟子
*詩:詩経
口語訳:
孟子の弟子の陳代が言った、
「先生が諸侯に面会を求めないのは、どうもお心が狭いように思われます。
もし一度でも先生にお会いになれば、その諸侯は大きくは天下の王に、
そこまでいかなくても覇業をなしとげることぐらいはできるでしょう。
それに昔の書物にも、『わずか一尺を曲げて八尺を真直ぐにする。』
乃ち小をすてて、大を活かせ、とありますが、先生もそうなさるのが
よろしいかと存じます。」と。
孟子曰く、
中略
『詩経』にも、法に違わずに車を御せば、放つ矢も弓勢鋭く必ず中る、とあります。
私は法に従って車を走らせて、一羽も取れないような小人と一緒に乗ることに
慣れていませんので、お断りします。」と言ったそうだ。
御者ですら未熟な射手におもねることを恥とした。おもねることにより、
獲物が山のように取れたとしても、そういうことはしないものだ。
それなのに私に道を曲げてまで諸侯に從えと進めるとは、なんということだ。
ましてお前は間違っているぞ。
自分を曲げた者が、どうして他人を直くすることなど出来ようか。
*おもねる:きげんをとってその人の気に入るようにする
*参考資料:『孟子』巻第六藤文公章句下 五十二節