黙してこれを成し、言わずして信あるは徳行に存す|易経 繋辞上伝
第八章 リーダーの心得
黙してこれを成し、言わずして信あるは徳行に存す
ー黙而成之、不言而信、存乎徳行ー 易経 繋辞上伝 第十二章 大有上九
【易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。卜筮の法によって、倫理道徳を説いたもの。上下の「経」と、その注釈篇である。「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている】
書き下し文:
天下の賾を極むるものは卦に存し、
天下の動を鼓するものは辞に存す。
化してこれを栽するは変に存し、
推してこれを行なうは通に存す。
神にしてこれを明らかにするは、その人に存す。
黙してこれを成し、言わずして信あるは徳行に存す。
口語訳:
天下の奥深い道理を極めるものは卦にあり、
天下の動きを振るいたたせるものは辞にある。
姿をかえて元と違った形になってこれをほどよいところにできるものは変にあり、
考えをおし進めてこれを動かし進ませるものは通にある。
神秘にしてこれを明らかにするものは人にある。
だまってこれをなし、言わずにまことがあるものは徳行にある。
*参考資料:易経を学ぼう