一利を興すは一害を除くに若かず|興一利不若除一害|十八史略|

第八章 リーダーの心得
一利を興すは一害を除くに若かず
ー興一利不若除一害ー 十八史略 耶律楚材
【十八史略:七巻。元の曾先之の撰。十八史略とは、十八史の要略の意で、太古から南宋までの四千年間の史実を簡略に記し、初学者の課本に供したもの】
原文:
興一利不若除一害
書き下し文:
一利を興すは一害を除くに若かず

意解:
元代の名宰相耶律楚材のことば。
亡くなった大平元首相がこれを座右の銘にしたといわれる。
元は騎馬民族モンゴルの建てた王朝で、
とかく収奪をこととする傾向が強かった。
そのなかにあって耶律楚材は民生の安定を重視し、
収奪政策にブレーキをかける役割を果たした。しかも、
太宗(フビライ)の信任も厚く、元の廟堂に重きをなしたといわれる。
かれの横顔を「十八史略」はつぎのように伝えている。
「楚材毎に言う、一利を興すは一害を除くに若かず、
一事を生ずるは一事を滅するに若かず、と。平居妄りに言笑せず。
士人に接するに及んでは、温恭の容、外に溢る。その徳に感ぜざるなし」
かれの時代は、「一利を興す」すなわち新規の事業を始めるとは、
民衆からの収奪を意味することが多かった。
この言葉も、そういう背景の中で生まれてきたのである。
「有利なことをひとつはじめるよりは、有害なことをひとつ取り除いた方がよい。
新しいことをひとつはじめるよりは、余計なことをひとつやめる方がよい。」と。
現代でも、健全経営をはかる指針として参考になるかもしれない。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません