第二章
前車の覆るは後車の戒め
ー前車覆、後車誡ー 漢書 賈誼伝
(漢書:百二十巻。前漢の歴史を記録した正史。
後漢の班彪と、その子班固、班昭の撰。)
{原文}
前車覆、
後車誡。
{書き下し文}
前車の覆るは
後車の誡め。
{意解}
前人の失敗は記憶に新しいだけに
これに勝る教訓はない。
漢代の学者、賈誼が文帝に献上した文章に
「鄙諺に曰く」として
この一文が引用されている。
意味は明瞭で、前車が覆るを見たら、
その二の舞をしないように気をつけなさいということだ。
ここでの「前車」は、漢代の前の秦である。
秦は始皇帝の強権政治が破綻して
僅かに二代で滅びる。
この秦の失政に学び、 漢の文帝は、
自ら節倹を旨として 政治に当たり、
結果、名君と謳われ 素晴らしい実績を上げる。
同様に、唐の太宗が名君と称されるのも
すぐ前の随の煬帝の失敗を後事の師として
同じ失敗を繰り返さないように 心に戒め、
政治に取り組んだからだともいわれる。
自分や周りの出来事の失敗を教訓に
自分を磨けと教えてくれている。
*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。