
学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆うし
第二章
学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆うし
ー学而不思則罔、思而不学則殆ー 論語 為政 第二
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ)
{原文}
子曰、
学而不思則罔、
思而不学則殆。
{書き下し文}
子曰く、
学びて思わざれば則ち罔し、
思いて学ばざれば則ち殆うし。

学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆うし
{意解}
耳に馴染みのある一文だろう。
「読書にのみふけって思考を怠ると、 知識が身につかない。
思考にのみふけって読書を怠ると、 主観的になる」である。
読むだけでは、理解が不十分で
生きた知識・知恵として役立たない。
「無知は罪である」 最近よく耳にする言葉である。
きつい言葉に思えるが、
知らないことで、周りに迷惑をかけたり、
傷つけたりする事を考えれば、
やはり罪の領域に入るのであろう。 が、
知っていても ”生きた知識 ”として身につけ、
役立てなければ 「無知」と等しいだろう。
己に落とし込んでいなければ必要な時に頭に浮かんでこないもの!
実践で役立ち、磨かれてこそ知識も、人も 本物になると思われる。
*「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。