天を怨みず、人を尤めず|不怨天、不尤人|論語 憲問第十四|
第五章 逆境を乗り越えるための心得
天を怨みず、人を尤めず
ー不怨天、不尤人ー 論語 憲問第十四
(論語:十巻二十編。孔子や孔子の門弟の言行を記したもの。
儒家の聖典とされている。四書の一つ。)
{原文}
子曰、莫我知也夫。
子貢曰、何爲其莫知子也。
子曰、不怨天、不尤人、
下學而上達。知我者其天乎。
{書き下し文}
子日わく、我を知ること莫きかな。
子貢曰わく、何為れぞ其れ子を知ること莫からんや。
子日わく、天を怨みず、人を尤めず、
下学して上達す。我を知る者は其れ天か。
*下学:初歩的で卑近なことを学ぶこと。
*上達:高遠な道理に通じること。
{意解}
孔子の晩年のことであるらしい。
あるとき、「ああ、私を理解してくれる人はいない」と嘆いた。
それを耳にした子貢という弟子が、
「どうしてそんなことを仰るのですか」
とたずねたところ、孔子はこう答えている。
「天を怨みず、人を尤めず、下学して上達す。われを知る者はそれ天か」
訳せば、
「なにも天を怨むのでも、人を咎めるのでもない。
私は、日常的なものから高遠な道理まで、
ありとあらゆるものの探求を志してきた。
この私を理解してくれるのは、天だけであろうかと考えたまでだ」
苦しい時や辛い時には、ややもすると自分の責任は棚に上げて、
天を怨み、人を咎めたくなるのが人情の常である。だが、
それをやっていたのでは、いつまでたっても進歩がないし、
心の平安も得られない。そういう時こそ、
孔子のこの言葉を思い出したいものである。
論語 学而第一 十六に
「人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う」とある。
孔子の謙譲の精神として知られている有名な論語の一文である。
誰でも人に認められたいし、認められれば嬉しいものだ。しかし、
一生懸命に仕事に打ち込んでいるし、決して人には負けないほど
努力しているつもりだが、その割には報われない。そんなときに、
つい愚痴をこぼしてしまうのが人情である。孔子は、
自分の価値や能力を認めて貰いたいのであれば、
まずは自分の周囲にいる優れた人物の価値を認めなさいと説く。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません