天を楽しみ、命を知る、故に憂えず|楽天知命、故不憂|易経 繋辞|

第五章 逆境を乗り越えるための心得
天を楽しみ、命を知る、故に憂えず
ー楽天知命、故不憂ー 易経 繋辞上伝 第四章
(「易」「周易」ともいう。五経の一つ。卜筮の法によって、
倫理道徳を説いたもの。「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられる。
繋辞上伝は易経の中核となすもので、易経の概論を哲学として高め、解説したもの。)
{原文}
與天地相似。故不違。
知周乎萬物而道濟天下。
故不過。旁行而不流。
樂天知命。故不憂。
安土敦乎仁。故能愛。
{書き下し文}
天地と相似たり、故に違はず。
知、萬物に周くして、道、天下を濟ふ。
故に過たず。旁行して流れず。
天を楽しみ命を知る。故に憂えず。
土に安んじ仁に敦し。故に能く愛す。

{意解}
易は天地宇宙の変化をそのまま映したものである。それゆえ易の法則には過ちがない。
易を含む智慧は天地宇宙を網羅しているから、易の道は天下を救うことができる。
それゆえ易と天地宇宙は一体である。易は真理で広くゆきわたるがさまよわずと云う。
天地宇宙の変化を楽しみ、己の使命(天命)を自覚し受容する、
ゆえに目先の現象に一喜一憂しない。
土(天に対する地のこと)自分の境遇に安んじて
思いやりの心に満ちていれば、
広く隣人を愛することができると説く。
「天」と「命」を合わせると「天命」である。「辞海」で「命」は
「天命なり。按ずるに古人は毎に、人道は天道に基づき、
人の禍福、窮通、夭寿は皆天の支配する所という」とある。
昔から中国人は、人間社会のもろもろの現象は、
天の意思の見えない糸によって支配されていると考えてきた。
それが「天命」であり、「命」である。故に「命」を自覚することによって、
達観とか諦念が生まれ、さらに進めば悟りの境地に近づいていく。
「故に憂えず」━━━━!!変にジタバタしないということになる。
逆境に陥ったとき、最もまずいのは、ジタバタすることである。
いわゆる悪あがきである。単に見苦しい醜態を晒すばかりでなく、
これで一層事態を悪化させることが多い。
「天を楽しみ、命を知る」者の強みは、
こういう時に発揮されるのかもしれない。
この「易経 繋辞上伝 第十二章」の後半に記されている
「是故形而上者。謂之道。形而下者。謂之器。」
(形而上なるもの。これを道といい。形而下なるもの。これを器という)
の一文が「形而上学」の語源といわれているようです。
朱子学に「朱子家訓!」がある。
自己と社会、自己と宇宙は、“理”という普遍的原理を通して結ばれ、
理への回復を通して社会秩序は保たれるとした。なお朱熹の言う“理”とは、
「理とは形而上のもの、気は形而下のものであって、まったく別の二物であるが、
たがいに単独で存在することができず、両者は“不離不雑”の関係である」とする。
また、「気が運動性をもち、理はその規範・法則であり、気の運動に秩序を与える」とする。この理を究明することを「窮理」とよび、朱熹の学風は
「できるだけ多くの知識を仕入れ、取捨選択して体系化する」というものであり、
極めて理論的であったため、後に「非実践的」「非独創的」と批判された。
私的に非常に難しい。
*達観:全体の情勢や将来をよく見通すこと。
*諦念:道理をさとる心。
*悟り:心の迷いが解けて真理を会得すること。
*形而上:形のないもの、形を超えたもの。
*形而下:形があるもの。 物質的なもの。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません