善く人を用うる者はこれが下となる|善用人者為之下|老子|

第八章 リーダーの心得

善く人を用うる者はこれが下となる
善く人を用うる者はこれが下となる

第八章 リーダーの心得

 

ひともちうるものはこれがしもとなる

ー善用人者為之下ー  老子 第六十八章
【老子:二巻八十一章。道家の祖。老耽の撰と伝えられるが、老耽が実在したか否かは明らかではない。人為、虚飾を去って、無為自然であるべきことを説いている。別名「道徳経」】

原文:

善爲士者不武。善戰者不怒。
善勝敵者不與。善用人者爲之下。
是謂不爭之徳、是謂用人之力、
是謂配天。古之極。

書き下し文:

たるものならず。たたかものいからず。
てきものくみせず。ひともちうるものはこれがしもる。
これを不争ふそうとくい、これをひとちからもちうとい、
これをてんはいすとう。いにしえのきょくなり。

善く人を用うる者はこれが下となる
善く人を用うる者はこれが下となる


意解:

「老子」は語っている。
「優れた指揮官は武力を乱用しない。
戦功者は感情にかられて行動しない。
勝つことの名人は力ずくの対決に走らない。
人使いの名人は相手の下手に出るのだという。」

これを「老子」は不争ふそうとくと呼ぶ。力を誇示したり乱用したりしない。
どんな相手にも謙虚な態度でへりくだる。故に、
逆にリーダーとして人に立てられるのだという。

おれが、おれがと大きな顔をすれば、必ず人から排斥はいせきされる。
かりに力で屈服させたり、地位で服従させることができたとしても、
それは表面だけのことで、けっして心服はされない。
力や地位の呪縛じゅばくが解ければ、たちまち離反りはんき目に合うだろう。
そんな機微きびを理解しているリーダーは少なくない。

「老子」はただたんに謙虚であれというのではない。
その効果をちゃんと計算しているところに「老子」のしたたかさがうかがえる。

三国志 先主伝注 諸葛亮集に「これ賢これ徳、よく人を服す」と劉備が我が子劉禅りゅうぜんにあてた遺書いしょに「小さな悪だからといって、けっしておこなってはならぬ、
小さな善だからといって、けっしておこたってはならぬ。
けんとく、この二字が人を動かすのである」と書き残している。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。