人みな有用の用を知りて、無用の用を知るなきなり|荘子|
第一章 大きく生きる
人みな有用の用を知りて、無用の用を知るなきなり
ー人皆知有用之用、而莫知無用之用也ー 荘子
(荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう。)
{書き下し文}
孔子楚に適く。楚の狂接興、その門に遊ぶ。曰く、
「鳳や鳳や、何ぞ徳の衰えるや。
来世は待つべからず、往世は追うべからざるなり。
天下道あれば聖人成す、天下道なければ聖人生く。
今の時に方りては、わずかに刑を免れんのみ。
福は羽よりも軽し、これを載ぐるを知るなし。
禍は地よりも重し、これを避くるを知るなし。
己みなんか己みなんか、人に臨むに徳をもってす。
殆きかな殆きかな、地を畫して趨る。
迷陽迷陽、わが行くを傷うことなし。
わが行は卻曲す、わが足を傷うことなし。
山木は自ら寇するなり、膏火は自ら煎くるなり。
桂は食うべし、故に伐らる。漆は用うべし、故に割かる。
人みな有用の用を知りて、無用の用を知るなきなり」