人の患は一曲に蔽われて大理に闇きにあり|中国古典 名言に学ぶ

人の患は一曲に蔽われて大理に闇きにあり

人の患は一曲に蔽われて大理に闇きにあり

第二章

自己を高める

人のうれい一曲いっきょくおおわれて大理だいりくらきにあり

ー人之患、蔽於一曲而闇於大理ー   荀子 解蔽篇
(荀子:二十巻。戦国時代末期の学者、荀況の書。荀況は孟子に次ぐ大儒。
孟子の性善説に対して、荀況は性悪説を唱えた。)

{原文}
人之患、
蔽於一曲
而闇於大理。

{書き下し文}
人のうれい
一曲いっきょくおおわれて

大理だいりくらきにあり。

人の患は一曲に蔽われて大理に闇きにあり

人の患は一曲に蔽われて大理に闇きにあり

{意解}
物事の一面にとらわれて、 全体を把握できない、 これが人間の欠点である。
という意味である。

「荀子」によれば、 偏見によって心が惑わされるからだという。
「心が惑わされるのは、好悪の感情に左右されるからである。
始終、遠近、広狭の一方にとらわれるからである。過去、現在の
一方にとらわれるからである。
どんなことでも、 一面だけにとらわれると、
心が惑わされて大局的な判断を失ってしまう」 と言っている。 

人には元々、 事実を事実として認めたがらない心理的傾向があり、
すべてのものを自分の持っている基準に 当てはめて考えようとするらしい。
いわば認知構造のひずみを本来持っているわけだ。
それから免れようとするなら、 自覚的な努力によって、

一、固定概念からの脱却
一、冷静な判断力の養成
一、確かな情報の入手

などに努めなければならないということだろう。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 自己を高める タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください