
前言往行を識して以ってその徳を蓄う
第二章
前言往行を識して、以ってその徳を蓄う
ー識前言往行、以蓄其徳ー 易経 象伝 山天大畜
(易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。
卜筮の法によって、倫理道徳を説いたもの。
上下の「経」と、その注釈篇である。
「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている。)
{原文}
識前言往行、
以蓄其徳。
{書き下し文}
前言往行を識して、
以ってその徳を蓄う。

前言往行を識して以ってその徳を蓄う
{意解}
人は誰しも向上心は持ち合わせている。
すべからく、人に信頼されずには、
自分の言動に価値はみいだせない。
説得力を持った人間、他人に信頼される人材になる為には、
日々努力して、それなりの徳を身に付けることである。
この一文は、その一つの方法が「前言往行」を学ぶこと、
優れた古人の言行から学べと云っている。
それを目標にして、そのレベルに近づけるよう努力すれば
自ずと徳が身に付いていくのだという。
中国には古来から言行録の類は多く、
「論語」、「老子」、「貞観政要」、「菜根譚」、「宋名臣言行録」等
優れた古人の言行に接することができる。
ここで紹介している一言もその中のほんの一部である。
又、日本の古文もすてたものではない。
日本人には素直に受け取れる感がする。
心の形るる所は、尤も言と色とに在り。
言を察して色を観れば、賢不肖、人隠す能わず。
言志四録 現代語抄訳 [ 佐藤一斎 ]
言葉と、顔色で人間が見抜けるということである。
恣の一字をさりて、忍の一字を守るべし
養生訓 (中公文庫) [ 貝原益軒 ]
もろもろの善は、皆慾をこらえて、恣にせざるよりおこる。
故に忍と、恣にするとは、善と悪とのおこる本なり。
老いて智の若き時にまされる事、
若くして貌の老いたるにまされるがごとし
『徒然草』兼好
年を取ることを何も懼れる必要はない。
智が、どんどん増えていくことなのだから
心に染みる「前言往行」に満ちている。
あとは手に取り開くだけである。
必ず、心の血となり、肉となりて、貴方を支えるだろう。
*賢不肖:賢い人、愚かな人
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ピンバック: consultant network leadership
ピンバック: elite training pleasanton