
富貴の地に処しては、貧賎の痛癢を知らんことを要す
第二章
富貴の地に処しては、貧賎の痛癢を知らんことを要す
ー処富貴之地、要知貧賎的痛癢ー 菜根譚 前集 187
(菜根譚:明の洪自誠編。前集222条では人との交わり、事治、対応の道を説き、
後集135条では退静閑居の楽しみを論じている)
{原文}
処富貴之地、
要知貧賤的痛癢。
当少壮之時、
須念衰老的辛酸。
{書き下し文}
富貴の地に処しては、
貧賎の痛癢を知らんことを要す。
少壮の時に当たっては、
すべからく衰老の辛酸を念うべし。
*富貴:金持ちで、かつ地位や身分が高いこと
*貧賎:まずしく身分が低いこと
*痛癢:精神的、肉体的な苦痛や、物質的な損害
*少壮:若くて意気盛んなこと
*衰老:「老衰」に同じ
*辛酸:苦しくつらいこと

富貴の地に処しては、貧賎の痛癢を知らんことを要す
{意解}
財産、地位に恵まれているときにこそ、
貧しく地位の低い人たちの苦しみを理解せよ。
若く元気なときにこそ、
老い衰えたときのつらさを考えよ。
どちらも、弱者へのいたわりの心と、
人の痛みを理解できる人間であれ、と説いている。
そんな思いやりを持った人間は、
見ただけで解るものである。
心の暖かさが容貌や態度ににじみ出て、
いかにも穏やかな人柄を感じとれる。
思うに、立派な人格を形成するためには、
人に対する思いやりを持たなければならないということだろう。
取り繕った思いやりではなく、 心からの「仁」である。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。