朝三暮四 |朝に三、暮に四 |荘子 斉物論|政治背景では朝令暮改
第三章 社会を考える
朝三暮四
ー朝三暮四ー 荘子 斉物論
(荘子:三十三篇。戦国中期の道家荘周とその一門の思想を記したもの。荘周の撰。外・内・雑編から成り、内編七編以外の大部分は、後人の仮託になるものといわれている。「南華新経」ともいう)
{書き下し文}
宋に狙公なる者有り。
狙を愛し、之を養ひて群れを成す。
能く狙の意を解し、
狙も亦公の心を得たり。
其の家口を損じて、狙の欲を充たす。
俄にして匱し。将に其の食を限らんとす。
衆狙(猿たち)の己に馴れざらんことを恐るるや、
先づ之を誑きて曰はく、若に茅を与ふるに、
朝に三にして暮(ゆうぐれ)に四にせん、足るかと。
衆狙皆起ちて怒る。
俄にして曰はく、若に茅を与ふるに、
朝に四にして暮に三にせん、足るかと。
衆狙皆伏して喜ぶ。