PR

天道是か非か|天道是邪非邪|史記 伯夷列伝|

天道是か非か 第三章 社会を考える
天道是か非か

第三章 社会を考える

 

天道

ー天道是邪非邪ー   史記 伯夷列伝
(史記:百三十巻。前漢の司馬遷が撰した、中国最初の通史です。
上古の黄帝から、漢の武帝までの歴史を紀伝体で記しています。)

中国人は昔から「天道」(天の摂理)の存在を信じ、
「天道はしんなし、常に善人にくみす」
天道は公平無私であって常に善人に味方すると、
自分の心に言い聞かせてきている。
これに重大な疑問を書で投げかけたのが司馬遷しばせんである。
「天道は、はたして存在するのか」、
「史記」の作者、司馬遷が 「伯夷列伝はくいれつでん」の末尾にしるしたことばである。



{原文}

或曰「天道無親。常与善人。」
若伯夷・叔斉、
可謂善人者、非邪。

積仁絜行如此而餓死。
且七十子之徒、仲尼独薦顏淵為好学。
然回也屡空、糟糠不厭、而卒蚤夭。
天之報施善人其何如哉。
盜蹠日殺不辜、肝人之肉、
暴戻恣雎、聚党数千人、
横行天下、竟以寿終。
是遵何徳哉。 此其尤大彰明較著者也。
若至近世、操行不軌、専犯忌諱、
而終身逸楽富厚、累世不絶、 或択地而蹈之、
時然後出言、 行不由径、非公正不発憤、
而遇禍災者、不可勝数也。余甚惑焉。
儻所謂天道是邪、非邪。




{書き下し文}

 
あるひとはく、「天道に親 無し。常に善人に与す」と。
伯夷はくい叔斉しゅくせいごときは善人とふべき者か非か。
仁を積み行ひのきよきことくのごとくにして餓死せり。
且つ七十子の徒、仲尼ちゅうじは独り顏淵がんえん(顔回)を薦めて学を好むと為す。
然るに回(顔回)やしばしば 空しく、糟糠そうこうすらかずして、
つひ蚤夭そうようせり。
天の善人に報施ほうせすること、何如いかんぞや。 
盜蹠たうせきは日に不辜ふこを殺し、人の肉をかんにし、
暴戻恣雎ぼうれいしき、党をあつむること数千人、
天下に横行するも、つひ寿じゅもって終はる。 
是れ何の徳にしたが ふや。
此れそのゆうも大いに彰明較著しょうめいこうちょなる者なり。  
近世に至り、操行不軌そうこうふき
もっぱ忌諱きいを犯すも、 終身逸楽富厚しゅうしんいつらくふこうに、
累世るいせ絶えず、 は地をえらびてこれをみ、
時ありて然る後に言を出し、 行くにみちらず、
公正にあらずんばいきどおりを発せざるも、 憤に遇ふが若き者は、
数ふるに勝ふべからざるなり。余はなはまどへり。
あるいは所謂いはゆる天道是か、非か。

*参考資料:高等学校古文/歴史書/史記/伯夷列伝

天道是邪非邪

天道是邪非邪




{意解}

ある人は言った、「天の道は公平無私であって、常に善人の味方である」と。
伯夷・叔斉のような人は善人というべきものだろうか、
そうでないのだろうか。
(ふたりは)人徳にかなった行いを積み重ね、
清廉潔白せいれんけっぱくな行為を行って、しこうして餓死した。
それに(孔子の)七十人の弟子の内、
仲尼ちゅうじ(孔子)はただ顔淵(顔回)だけを学問好きな者として推薦した。
しかし、回(顔回)はしばしば経済的に困窮こんきゅうし、
粗末な食事さえ満足に取れず、とうとう若死にした。
天が善人に報いるとは、いったいどういうことなのか。
盜蹠たうせきは毎日罪のない人を殺して人の肉を刺身にして食べ、
乱暴で勝手にふるまい、数千人で徒党を組んで、
天下の中を暴れまわったが、結局天寿を全うした。
これは何の徳によるものだろうか。
これはもっとも矛盾がはっきりとしている(彰明較著しょうめいこうちょ)物である。
近世になっても、品行が悪くて道に外れ、
もっぱら法で禁止されていることを犯していても、
生涯遊び楽しみ裕福な暮らしをし、子孫代々続いていく者、
あるいは仕えるべき場所を選んで仕え、言うべきときに発言し、
公明正大で、それだけに心を奮い立たせるも、
災難さいなんに遭うような者は数え切れないほどである。
(だから)私はひどく戸惑うのである。 もしかすると、
世間で言う天の道ははたして正しいのか正しくないのか。

 司馬遷は、漢の武帝の太史令(記録官の長)であったが、
李陵りりょうわざわい」によって腐刑(宮刑ともいう。去勢する刑罰)に処され、
獄に下されている。忠誠の武将であった李陵は、
五千の歩兵だけを率いて匈奴征伐 にむかい、文字通りの勇戦敢闘ののち、
天漢二年に部隊は全滅し、彼自身は、捕虜にされた。
この敗報に皆、李陵を避難したが、 司馬遷のみ、
敢然として李陵を弁護したので、武帝の逆鱗にふれて獄に下された。
これが「李陵の禍」である。

正当なことを正当に主張して刑に処された司馬遷は、何物をもたのまず、
みずからの手によって、人間の正当な歴史を書きのこそうと決意した。
腐刑を受けた人士は、生きながらえるべきではないのに、この決意のため、
司馬遷は、あらゆる恥辱ちじょくにたえて生きのび、
懸命に書きつづったのが「史記」である。

通俗編 巻三十八に「好死は悪活に如かず」とある。
好死こうし」とは、立派な死に方、潔い死に方。
悪活あくかつ」とは、みじめな生き方、見苦しい生き方。
そんな生き方でも、とにかく生き抜くほうが
「好死」にまさっているのだという。
日本で言う
「死んで花実が咲くものか」に近いニュアンスをもった言葉である。
一度きりの人生である。死に急ぐことはないのではないか。

備考:「史記」のような記述の仕方は、中国の歴史書、
わけても正史記述の雛形となっている。
日本でも古くから読まれており、元号の出典として採用されている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。