面従して退いて後言あることなかれ|中国古典 名言に学ぶ

面従して退いて後言あることなかれ

面従して退いて後言あることなかれ

第四章

面従めんじゅうして退しりぞいて後言こうげんあることなかれ

ー無面従退有後言ー    書経 益稷えきしょく
(書経:二十巻。「尚書」のこと。五経の一つ。堯、舜の伝説時代から夏、
殷を経て、周代に至る間の政治に関する記録。初めは単に「書」といったが、
宋代になって「書経」と呼ばれるようになった。)

{原文}
予違、汝弼。
汝無面從、退有後言。
欽四鄰。 違、戻也。
言我有違戻於道、
爾當弼正其失。

爾無面諛以爲是、
而背毀以爲非。

不可不敬爾鄰之職也。
申結上文弼直鄰哉之義、
而深責之禹者如此。

{書き下し文}
われたがわば、なんじたすけよ。
汝面從なんじめんじゅうしてかれ、退しりぞいて後言有こうげんあること。
四鄰しりんつつしめ。 は、もどるなり。
言う、我れ道にたがい戻ること有らば、
爾當なんじまさたすけて其のしつを正すべし。

爾面諛なんじめんゆしてもっこれして、
そむやぶれてもっすことかれ。

爾鄰なんじりんたるの職をうやまずんばあるからず。
かさねて上の文のたすなおくしりんなるかなのを結んで、
深く之をむる者これごとし。

面従して退いて後言あることなかれ

面従して退いて後言あることなかれ

{意解}  
聖天子のしゅんが後継者のいましめた言葉だという。
面と向かっては、はい、はいと相手の意見に従っておきながら、
かげに回って不平不満を並べたり、非難したりする(面従後言)。
そんなことはしてはいけないということである。  

 私たちが人間関係の中で、犯しがちな過ちの一つである。
常日頃から、余程気をつけておかないと、ついこうなってしまう。
この過ちによって、こちらの人格を低劣に見透かされても止むを終えない、
「後言」は、必ず相手の耳に入る。「これは内緒だ」と念を押せば押すほど、相手に筒抜けになる。当然、相手としても、いい感情を持つはずがない。その結果、人間関係を決定的に悪化させてしまう。 言いたいことは直接相手に言う。
言ってはならないことについては、あくまでも沈黙を守ることが望まれる。

戦国策 中山策に「怨みは深浅を期せず、それ心を傷うに於いてす」と語っている。
些細ささいうらみでも、相手の心を傷つければ、手ひどいむくいを受ける。
こちらに其の気がなくても、たった一言で相手を傷つけ、
生涯の敵をつくってしまうこともある。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。医療費削減と愛犬の健康維持の一助になればと思います。覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)