敖は長ずべからず、欲は従にすべからず|中国古典 名言に学ぶ

敖は長ずべからず、欲は従にすべからず

敖は長ずべからず、欲は従にすべからず

第四章

着実に生きる

おごりちょうずべからず、よくほしいままにすべからず

ー敖不可長、欲不可従ー    礼記 曲礼上

(礼記:四十四篇。周末秦漢時代の礼に関する理論及び実際を記録編集したもの。
前漢の戴聖によって伝えられた。「小戴礼」又は「戴記」といわれる。五経の一つ)

{原文}
敖不可長、欲不可従。
志不可満、楽不可極。

{書き下し文}
おごりちょうずべからず、 よくほしいままにすべからず。
こころざしたしむべからず、 楽しみはきわむべからず。

敖は長ずべからず、欲は従にすべからず

敖は長ずべからず、欲は従にすべからず

{意解}
すべて物事には「程々に」がよい。
おごりをつのらせてはいけない。

欲望よくぼうおぼれてしまってはいけない。
こころざしは完全に満たされることを求めてはいけない。

歓楽かんらくは限りを尽くしてはいけない。


ごう」とは、傲慢ごうまんである。

自分の能力や地位を鼻にかけて人を見下すことだ。
まずそういう気持ちがあり、それがおのずから表情や態度に表れる、
これが「おごり」にほかならない。  

これと似たものに、「ほこり」がある。

自尊心、プライドだ。 こちらのほうは、人間としてあったほうが良い。
しかし、それがいびつな形をとって発現すると「敖」になってしまう。  
誰でも気を許すと、むくむくと「敖」が頭をもたげてくる。
そうならないためには、
普段から注意して押さえつけておかなければならない。


よく」についても同じことが言える。

人間に欲望があることによって社会は進歩してきた。
そういう意味では、むしろ積極的に評価されなければならない。
だが、無制限な欲望の追求は、はた迷惑である。

こちらの幸せが相手に不幸をもたらすようでは、幸せも長続きしない。

節度を保たないと、身をあやまることになりかねない。

」、こころざしである。
こころざし達成のために努力することは重要である。だが、
目的を達成してしまうと、充足感で何に対しても意欲が無くなる場合がある。
常に何かまだ未達成の目標があり、日々努力するような環境に
身を置くことのほうが望ましいのではないかと。

らく」、
一度の人生、楽しむことも必要である。
問題は、その楽しみ方である。
例えばゴルフに行ったとする。誰でも「ああ、いいなぁ」と思い、
できたらゴルフ三昧の生活を一週間でも続けてみたいと願うだろう。
だが、暇を見つけてたまに行くから楽しいのであって、
毎日そんなことをしていれば、楽しみどころか、
かえって味気ない思いが募つのるだけかもしれない。
楽しみごとは、のめり込めばかえって苦しみを増す。

ごうよくらく――いずれにおいても,限度を設け程々)、
とどまることを知ることが大切であるといっている。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください