君子は必ずその独りを慎む|中国古典 名言に学ぶ

君子は必ずその独りを慎む

君子は必ずその独りを慎む

第四章

着実に生きる

君子はかならずそのひとりをつつし

ー君子必慎其独也ー  大学 伝六章
(大学:一巻。もと「礼記」中の一篇であったが、宋代以降、単行本として独立し、
朱熹がこれを四書の一としたことから、特に広く読まれるようになった。)

{原文}
所謂誠其意者、毋自欺也。
如悪悪臭、如好好色。
此之謂自謙。
君子必慎其独也。

{書き下し文}
所謂いわゆるそのまことにするとは、みずかあざむなきなり。
悪臭あくしゅうにくむがごとく、好色こうしょくこのむがごとし。
これをこれ自らこころよくすとう。
ゆえに君子はかならずそのひとりをつつしむなり。

君子は必ずその独りを慎む

君子は必ずその独りを慎む

{意解}

いわゆるそのまことにするというのは、
修身しゅうしんをするに当たって自分自身を不正にあざむくことがないということである。
悪臭あくしゅうにくむように悪を憎めば悪事あくじをなさず、
好色こうしょくこのむようにぜんこのめば善事ぜんじをなすようになる。
このようになれば自然に善行ぜんこうして悪を遠ざけるので、
こころよい気持ちになっていくというのである。
ゆえに、君子は必ず自分ひとりしか知らないこと
(他人に見られていない言動)をつつしむのである。

例えば、自動車を運転する際に日頃マナーに気をつけて運転していても、同乗者がいない時や、諸事情で急いでいる時等に、ついつい気のゆるみで、マナーをおこたったりしがちである。他人には気づかれなくても、自分自身にはしっかり見られている。それが、いつまでも気持ちに引っかかり、なんとも後味が悪い経験をしたことが有るのではないだろうか(心の引け目)。ひとりをつつしむ」のは、結局、自分のためなのである。

 十八史略 東漢に「天知る、地知る、我知る、子知る」とある。
(天知る、地知る、我知る、人知る)誰も知らないことはない。この話は、楊震の「四知しち」として知られている。聖職・官職にある者は、これくらいの厳しさが望まれるのかもしれない。又、不正行為はいつかは必ず発覚するという教訓でもある。善い行いも然りである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

ナオン について

趣味で「中国古典 名言に学ぶ ナオンの言葉の散歩道」、愛犬の健康改善にと思い調査した「愛犬の医療費削減に繋がる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説!」を公開しています。ご興味がございましたら、覗いて視て頂ければ嬉しいです。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , , パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください