
患いは忽せにする所により生じ、禍は細微より起こる
第四章
患いは忽せにする所により生じ、禍は細微より起こる
ー患生于所忽、禍起于細微ー 説苑
【説苑:二十巻。前漢の劉向の撰。前賢先哲の逸話集】
原文:
患生于所忽、
禍起于細微。
書き下し文:
患いは忽せにする所により生じ、
禍は細微より起こる。

患いは忽せにする所により生じ、禍は細微より起こる
意解:
ちょっとした気持ちのゆるみから、大きな事故が起こるのだという。
工事現場などに「油断一秒、怪我一生」といったポスターが貼られていたものだが、
「説苑」がここで言わんとしているのも、そういうことにほかならない。
人間のしでかす失敗の本質は、昔も今も、あまり変わっていないのかもしれない。
これは誰でもがそうだが、難しい仕事を抱え、
それに一生懸命打ち込んでいるときには、緊張感で張り詰めている。
気持ちの緩みが起こるのは、むしろ仕事が順調に運んでいるときだ。
また、これも人間の犯しがちな過ちの一つだが、なにか問題が起こっても、
これはまあ些細な問題だからと、目をつぶろうとする。その結果、
問題をこじらせて、いよいよ解決を難しくしてしまう。
好調なときこそいっそう気持ちを引き締め、些細な段階のうちに
禍の芽を摘み取るのが、賢い処世術なのかもしれない。
*忽せ:おろそか。なおざり。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。