百里を行く者は九十を半ばとす|中国古典 名言に学ぶ

Pocket
Facebook にシェア
このエントリーを Google ブックマーク に追加

百里を行く者は九十を半ばとす

百里を行く者は九十を半ばとす



中国古典 名言に学ぶ 目次

第四章

 

百里ひゃくりを行く者は九十をなかばとす

ー 行百里者、半九十 ー  戦国策
(戦国策:三十三篇。周の元王から秦の始皇帝までの戦国時代の謀臣、
策士らの活躍を各国別に編んだもの。前漢の劉向の編。)

{原文}
行百里者、半九十、
此言末路之難。

{書き下し文}
百里を行く者は、九十に半ばす。
此れ末路まつろかたきを言うなり。

 

百里を行く者は九十を半ばとす

百里を行く者は九十を半ばとす

   

{意解}
 百里を旅する者は、九十里をもって半分の行程だと心得なさい、
というのである。

言うまでもなく、最終段階におけるツメの大切なことを
語った言葉にほかならない。

 名君の誉れ高い太宗が、政治の心構えについて、こう語っている。
「国を治める時の心構えは、病気を治療するときの心掛けとまったく同じである。
 病人というのは、快方に向かっている時こそ、いっそう用心して看病にあたらなければならない。
 つい油断して、医師の支持を破ることがあれば、それこそ命取りになるであろう。 
 国を治めるにあたっても、同じ心構えが必要だ。
天下が安定に向かっている時こそ、最も慎重にしなければならない」

 政治や病気の治療だけではない。
最後のツメで気を許し、しまったとほぞむことが少なくない。
そうならないためには、
ツメの段階で一層気持ちを引き締めて事に当たる必要がある。

*「戦国策」は、戦国時代の十二国の歴史を国別に綴った書物で、
当時の歴史を伝える書物としても貴重な本とされる。漢の劉向りゅうきょう
各国の国策、献策、遊説家の言説といった逸話をまとめたもので、
中国の世界・政治を垣間みることができる。

 この時代は覇者の時代と言われ、
まだ君主を中心とした国体が強かった春秋時代に対して、
戦国時代は「戦国四君」(孟嘗君もうしょうくん平原君へいげんくん信陵君しんりょうくん春申君しゅんしんくん)で代表されるように、
必ずしも国家に縛られない傑人けつじんが国をまたいで活躍した時代です。

異能いのうの者を囲い、養う「食客しょっかく」も流行し、
孟嘗君や平原君が囲っていた情報収集のための食客は
3000人を越したとも言われている。
このような時代の中での、各国がめぐらせた
策略・知恵が記録されているのが『戦国策』というわけです。

中国には、日本とは異なる、非常に複雑な政治上の駆け引きが存在する。
二重、三重のスパイも多く、誰が何のために、何を言っているのか、
何をしているのかを完全に把握するのは極めて困難なほど。

 何かをなす場合にも、そこには多くの思惑が絡み、
完成を妨げる活動が国を連合させることもある。
そんな中で天下統一の偉業をなそうと思えば、
まさに「九十にしてなかばす」という心境でのぞまないことには、
百里には達しない。

 やはり「末路」(最後)が一番難しい。九十里はまだ半分であり、
それまで歩んだ九十里をもう一度歩き抜く覚悟で臨まなければ、
完成に達することはない。

このような時代背景を知れば冒頭の言葉も重みを感じる。
私たちが生きるということは、何かに達する途中であると思える。
充実した日々を送り・・・人生の最期に何かに達する・・・

「我が人生に悔いなし」
そのような人生に近づきたいものである。

*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。

私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。

中国古典 名言に学ぶ 目次

ナオン について

美容業界での長年のマネージメント能力を活かし、 人生の選択時により善い選択(決断)の一助になればと、 中国古典の「意解」に取り組んでます。 古希を目前にして振り返れば、 その折々により善い選択(決断)が出来なかった事、 心ならずも人の心を傷つけてしまった事に、 後悔の思いは数知れず、走馬灯のように過ります。 私のように後悔先に立たずという思いは 読者には少しでも避けてほしいとの思いで ”中国古典 名言に学ぶ 総集編”を作成しました。
カテゴリー: 着実に生きる タグ: , , , , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください