
険を見て能く止まるは知なるかな
第四章
険を見て能く止まるは知なるかな
ー見険而能止、知矣哉ー 易経 彖辞ー彖伝(蹇卦)
(易経:「易」または「周易」ともいう。五経の一つ。卜筮の法によって、
倫理道徳を説いたもの。上下の「経」と、その注釈篇である。
「十翼」からなり、十翼は孔子の編と伝えられている。)
{原文}
彖曰、
蹇、難也、 険在前也、
見険而能止、知矣哉。
{書き下し文}
彖に曰く、
蹇は、難也、険み前に在るに、
険を見て而して能く止まる、知なる哉。

険を見て能く止まるは知なるかな
{意解}
蹇卦は難の卦、困難な状況の卦で、陥険が前方に迫る卦だと言っている。
「険を見て能く止まるは、知なるかな」
これは勝負判定に関わる重要な証言になる。
もちろん、これは易が言っている証言ですが、
「前方にある危険な状況を見て能く止まることができる。
それは危険な状況だということを知っていたことによる・・・」のであり、
「分かっていたので止まることができた」のである。
危険を察知したら、進むのを見合わせて立ち止まる、それが智者である。
中国人の言う「知者」とは、単なる物知り人ではない。
自らの進退について、適切な判断を下せるのが「知者」なのだという。
いい加減な状況判断で、ただ闇雲に前へ進む、
それを「匹夫の勇」と言い、 日本流に言えば、「猪武者」である。
これをやっていたのでは、命がいくらあっても足りない。
これでは、とうてい「知者」とは言えないのである。
では、立ち止まって何をしているのか。
危険の去るのを待つのである。
情勢は常に変化する。 チャンスの時は必ずまた来る。
無理をせず、 次のチャンスを待って前進を再開するのである。
況や不確実な現代を生き抜くには、
全天候型の人間を目指さすべきである。
全天候型とは、攻めにも強いが守りにも強いということだ。
つまり、攻めるところは攻め、 守るべきところはしっかりと守る。
そのためには、「匹夫の勇」にはやる猪武者であってはならない。
危険だと見たら踏みとどまるような手堅い生き方を身につけたいところだ。
備考:
この言葉は、「易経」の卦を解説する「彖伝上・下」に書かれているものである。
「彖伝上・下」には、「周易上・下経」それぞれの卦辞の注釈が収められている。
「易経」 は、古代中国の占筮(細い竹を使用する占い)の書である。
符号を用いて状態の変遷、変化の予測を体系化した古典。
中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、 森羅万象の変化法則を説く。
古代中国の哲学と宇宙観の集大成であり、 著者は伝説上の人物である伏羲とされている。
儒教の基本書籍である五経の筆頭に挙げられる経典である。
太古よりの占いの知恵を体系・組織化し、 深遠な宇宙観にまで昇華させている。
今日行われる易占法の原典であるが、
古代における占いは現代にしばしば見られる軽さとは大いに趣きを異にし、
共同体の存亡に関わる極めて重要かつ真剣な課題の解決法であり、
占師は政治の舞台で命がけの責任を背負わされることもあった。
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。