歓楽極まって哀情多し|歡樂極兮哀情多|古文真宝 秋風辞|

第四章 着実に生きる

歓楽極まって哀情多し

第四章 着実に生きる

 

歓楽極かんらくきわまって哀情多あいじょうおお

ー歡樂極兮哀情多ー  古文真宝 秋風辞
(古文真宝:二十巻。宋の黄堅の編。前集は漢~宋代までの著名な詩、後集は楚の屈原~宋代までの著名な辞賦、文章を収めた詩文集。)

{書き下し文}

秋風起って白雲飛び、草木黄落して雁南に帰る。
蘭にはな有り菊にかお・り有り、佳人をおもうてわするるあたはず。
樓船ろうせんかべて汾河ふんがわたり、中流に橫たはりて素波そはぐ。
簫鼓しょうこ鳴りて棹歌とうかを發す、歓楽極かんらくきわまって哀情多あいじょうおおし。
少壯しょうそう幾時いくときいを奈何いかんせん。

{口語訳}

秋風が立って白雲が飛び、
草木は黄ばみ落ちて雁が南に帰る、
蘭や菊が香るこの季節、
佳人が思い起こされて忘れることができない。
楼船を泛べて汾河を渡り、
中流に横たわって白い波をあげる。
船内は弦歌が鳴り響いて
歓楽が極まるうちにも、なぜか憂いの思いが募ってくる。
若い時期はながくない、年老いていく身をどうすることもできない。

歓楽極まって哀情多し