賢士の世に処るは譬えば錐の囊中に処るが若し|史記 平原君列伝|
第六章 成功の心得
賢士の世に処るは譬えば錐の囊中に処るが若し
ー賢士之処世也譬若錐之処於囊中ー 史記 平原君列伝
【史記:百三十巻。前漢の司馬遷の撰した中国最初の通史。上古の黄帝から、漢の武帝に至る歴史を紀伝体によって記している。】
原文:
平原君曰、夫賢士之處世也、
譬若錐之處囊中、其末立見。
今先生處勝之門下、三年於此矣。
左右未有所稱誦、勝未有所聞、
是先生無所有也。先生不能、先生留。
毛遂曰、臣乃今日請處囊中耳。
使遂蚤得處囊中、乃穎脱而出。
非特其末見而已。平原君竟與毛遂偕。
書き下し文:
平原君曰く、夫れ賢士の世に処るや、
譬えば錐の嚢中に処るがごとく、其の末立ちどころに見る。
今、先生、勝の門下に処ること、此に三年なり。
左右、未だ称誦する所有らず、勝も未だ聞く所有らざるは、
是れ先生、有する所無きなり。先生能わず、先生留まれ、と。
毛遂曰わく、臣、乃ち今日、嚢中に処らんことを請うのみ。
遂をして蚤く嚢中に処るを得しめば、乃ち穎脱して出でん。
特だに其の末の見るるのみに非ず、と。平原君、竟に毛遂と偕にす。
意解:
有能な人物は、袋の中(嚢中)に置かれた錐が切っ先を現わすように、
必ず頭角を現わしてくるという意味。
趙の国の平原君という宰相が重大な使命を帯びて楚の国に使いしたとき、
自分の食客たちの中からこれぞと思われる人物を二十人選んで
使節団を編成しょうとした。すると毛遂という男がみずから名乗り出た。
なにしろ数千も居る食客である。
平原君としては見覚えがない。「貴公はここに来られて何年になる」
「三年でございます」
「有能な人材は、たとえてみれば袋の中に置かれた錐のようなもの。
すぐにでも切っ先を現すであろう。貴公の名など一度も耳にしたことがない。
とうてい頼りになる者とも思われぬ。留まれ」と。
だが毛遂は引き退らず、粘って一行に加えてもらい、
のちに大いに手腕を発揮し平原君を感服させたという。
平原君の語ることにも一理はあるが、チャンスを与えてもらえなければ、
切っ先(能力)を現しようがないのも一理ある。
後漢書 耿弇伝に「志ある者は事竟に成る」とある。
「志があれば、必ず成就する」解りやすく明快な一文です。
では「志」とは・・・的確に説明するのは、難しいが
1,心のなかに自覚されている鮮明な目的意識
1,それを成し遂げようとする強い意欲
つまり、鮮明な目的意識と強い意欲を合わせたものが
「志」と言えるのかもしれない。
また、チャンスを引き寄せる(吸引机会)努力も必要だろう。
*机会:機会、チャンス
*参考資料:「中国古典一日一言」守屋洋(著)をもとに、
自分なりに追記や解釈して掲載しています。
私たちは、日々、何をするにしても
大なり小なり、決断(選択)をしている
その折々に思い出し、
より善い選択(決断)ができるように
貴方も私も 在りたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません